移住で賢く家計見直し!年収ダウンでも豊かに暮らす方法

「地方に移住したいけれど、収入が下がったら家計はどうなるの?」
「子どもがいるのに、移住で生活が苦しくなったらどうしよう…」
そんな不安を抱えている方、実はとても多いんです。
でも安心してください。正しい知識と準備があれば、移住後の家計管理は決して難しくありません。
実際のデータを見ると、移住によって年収が20-30%下がったとしても、78%の移住者が生活満足度の向上を実感しています。
そして65%の世帯では、実質的な可処分所得が維持、または増加しているんです。
つまり、「年収が下がる=生活が苦しくなる」という方程式は、移住においては当てはまらないということなんですね。
この記事では、移住を検討しているあなたが知っておくべき家計見直しのポイントを、具体的な数字とともにお伝えします。
不安を夢への一歩に変えて、理想のライフスタイルを手に入れましょう。
.jpeg)
この記事は、2級ファイナンシャルプランナー技能士である桑原が監修しています
移住で家計はどう変わる?不安を解消する現実的なデータ

移住による収入変化の実態
まず気になるのが、移住による収入の変化ですよね。内閣府地方創生推進室の調査によると、移住による平均年収変化はマイナス20〜30%となっています。
例えば、東京で年収600万円だった方が地方に移住すると、420万円〜480万円程度になるケースが多いということです。
やはり、収入の面では都市部の方が高いんですよね。
「やっぱり収入は下がるのね…」と思われるかもしれません。でも、ここからが重要なポイントです。
支出構造の劇的な変化
収入が下がる一方で、支出構造も大きく変わります。最も大きな変化は住居費です。
住居費の変化例
- 都市部の賃貸:月13万円 → 地方の賃貸:月6万円(7万円削減)
- 都市部の住宅ローン:月15万円 → 地方の住宅ローン:月8万円(7万円削減)
- 駐車場代:月2万円 → 地方では無料もしくは3,000円など(2万円削減)
つまり、住居関連費だけで月9万円、年間108万円の削減が可能になります。
年収が180万円下がったとしても、住居費削減で108万円、税金や社会保険料の減額で約40万円、合計148万円の支出削減効果があります。
実質的な家計への影響は、想像よりもずっと小さいんです。
生活満足度の向上という事実
さらに注目すべきは、78%の移住者が生活満足度の向上を実感していることです。
これは単に「お金」だけでは測れない価値があることを示しています。通勤時間の短縮、自然環境の豊かさ、地域コミュニティとの結びつきなど、移住によって得られるものは家計簿には現れない「豊かさ」なんです。
「収入は下がったけれど、生活の質は確実に上がった」という声が多いのも、移住の魅力の一つです。
地方移住の隠れたメリット・気をつけたいポイント

数字に現れない経済的メリット
地方移住には、家計簿には現れない隠れたメリットがたくさんあります。
地域コミュニティの恩恵
- 野菜・米の現物支給:月5,000円〜1万円相当
- 地域イベントによる娯楽費削減:月3,000円〜5,000円
- 近所付き合いによる情報共有(安い店舗、おすすめサービス)
時間的価値の向上
- 通勤時間の短縮:1日1-2時間 → 副業や家族時間に活用可能
- 渋滞によるストレス・ガソリン代の削減
- 待ち時間の少ない医療機関・公共サービス
これらの「見えないメリット」を金額換算すると、月2-3万円の価値があると考えられます。
注意したい地方特有のコスト
一方で、地方移住で新たに発生するコストもあります。事前に知っておけば、適切に対策できますよ。
車両関連費用
- 車両購入・ローン:月2-4万円
- 自動車保険:月5,000円-1万円
- 燃料費:月1-2万円
- 車検・メンテナンス:年10-20万円
合計すると、月平均3-5万円の車両費が新たに発生します。
寒冷地の暖房費
- 灯油代:冬季月1-3万円
- 電気代上昇:月5,000円-1万円
宅配・通販の送料
離島一部の地域では、宅配便に追加料金がかかる場合があります。ただし、地域の商店を利用することで、この問題は解決できることが多いです。
対策のポイント
これらのコストは、事前に想定して家計に組み込んでおけば問題ありません。大切なのは「知らなかった」で慌てることのないよう、移住前にしっかりと調査することです。
移住前にやっておきたい家計の準備リスト
移住資金の目安を知ろう
まず、移住にはどの程度の資金が必要なのでしょうか。
4人家族の移住資金目安
- 引越し費用:15〜50万円
- 新居の初期費用:50〜100万円(敷金礼金・仲介手数料等)
- 車両購入費:100〜200万円(中古車の場合)
- 生活安定までの緊急資金:150〜200万円(6ヶ月分の生活費)
- 合計:330-550万円
少し大きな金額に感じるかもしれませんが、段階的に準備すれば決して無理な金額ではありません。
移住先の自治体が地方創生移住支援事業を実施しているなど条件がありますが、世帯での移住で最大100万円給付もあります。
必ず利用しましょう!
移住前見直し必須項目チェックリスト
移住成功者の多くが実践している「移住前見直し項目」をリスト化しました。移住の3-6ヶ月前から取り組むのがおすすめです。
□ 住居関連
- 現在の賃貸契約の解約予告期間確認
- 住宅ローンの借り換え・住所変更手続き調査
- 移住先の住居候補をリストアップ
□ 保険関連
- 生命保険の地域調整確認
- 火災保険の補償内容見直し
- 自動車保険の地域料金差を調査
□ 通信関連
- 現在の携帯プランを見直し
- 格安SIMへの乗り換え検討
- 移住先のインターネット環境調査
□ 光熱費関連
- 移住先の電力会社を調査
- ガス会社(プロパン・都市ガス)の料金比較
- 新電力への切り替え準備
中古住宅購入をするなら、太陽光発電の設置はマスト。
のようなサービスで業者比較をしてみましょう。
□ 金融関連
- メインバンクの移住先支店確認
- 地域金融機関の移住者向けサービス調査
- クレジットカードの住所変更手続き準備
段階的見直しのスケジュール例
移住6ヶ月前
- 移住先の生活コスト詳細調査
- 現在の家計の洗い出し
- 移住資金の貯蓄計画立案
移住3ヶ月前
- 保険の見直し・切り替え手続き開始
- 格安SIMへの乗り換え
- 不要なサブスクリプションの解約
移住1ヶ月前
- 電力・ガス会社の切り替え手続き
- 銀行・クレジットカードの住所変更準備
- 最終的な引越し見積もり確定
この段階的なアプローチにより、移住時の混乱を最小限に抑え、計画的に家計最適化を進めることができます。
引っ越し代の最安値を知る方法は、こちらの記事で解説しています。

移住後に見直すべき3つの固定費〜①保険〜
生命保険
保険って、
・付き合いではいった
・なんとなく勧められて入った
などのきっかけで加入することも多く、見直すタイミングが分かりにくいですよね。
なので、移住を機会に見直すのは絶好のタイミング。
・不必要なほどの高額保障がないか?
・将来設計に合う内容になっているか?
など、見直してみましょう
.jpeg)
ファイナンシャルプランナーとしてアドバイスさせていただくと、「保険は最小限」で良いです。
保険見直しについては、こちらの記事で詳しく解説

火災保険
移住先の住居が賃貸でも購入でも、火災保険は自分で選ぶことができます。
不動産会社は保険代理店も兼ねていることがおおく、手数料収入のために保険をおすすめすることがあります。
でも、加入義務はありません。
自分で選んでみましょう。
自動車保険
地方へ移住したら、買い替えや追加のタイミングがくると思います。
自動車保険も切り替えのタイミング。
移住後に見直すべき3つの固定費〜②光熱費〜
電力会社乗り換え
新電力への切り替えをすることで、光熱費を下げることができます。
たとえば、
- 従来の電力会社:年間15万円
- 新電力(楽天でんき等):年間12万円(3万円削減)
このようなケース。
切り替えの手順
- 現在の電気使用量を確認
- 比較サイトで料金プラン比較
- 新電力会社に申し込み
- スマートメーター設置(無料)
手続きは非常に簡単で、工事も基本的に立ち会い不要です。
業者を比較して手続きするだけで、毎月の支出が減るのでぜひやるべきです!
電気料金プランを比較して電気代を今よりお安く!【電気チョイス】

ガス会社切り替え
プロパンガスの料金差
地方のプロパンガスは業者間の料金差が非常に大きいです。
一例としては、
- 高い業者:月12,000円
- 適正価格業者:月7,000円
年間削減額:6万円
料金交渉術
- 複数業者から相見積もりを取得
- 現在の料金の不当性を指摘
- 切り替えを前提とした交渉
- 長期契約での料金固定化
切り替え時期 移住直後は業者選択の自由度が最も高いタイミングです。この機会を逃さず、適正価格の業者を選択しましょう。

移住後に見直すべき3つの固定費〜③通信費〜
格安SIM
スマホの通信費を押さえるのも大事なポイント。毎月かかるものなので家計改善の効果も大きいんですね。
.jpeg)
UQモバイル、楽天モバイル、Y!mobile、色々使ってきました!
大手キャリアからの乗り換え効果例
- 大手キャリア(家族4人):約32,000円/月
- 格安SIM(家族4人):約12,000円/月
- 年間削減額:約24万円
地方での通信品質確認ポイント
- 楽天モバイル:屋外は問題ありませんが、室内だと電波が若干弱くなる印象。
- UQモバイル:au回線で地方でも安定
- Y!mobile:ソフトバンク回線で広範囲カバー
こちらの記事で楽天モバイル・UQモバイル・ワイモバイルを徹底比較しました。

光回線
自宅のインターネット回線も、もはや必須ですよね。
移住するときには
・今の回線を継続する
・新規で契約する
を選択できます。
移住する時の光回線変更ポイントをまとめた記事については、こちら

収入が下がっても大丈夫!副業で安心の収入確保
地方移住に適した副業の選び方
収入減をカバーし、さらに安定した家計を実現するために、副業の活用は非常に有効です。地方移住者におすすめの副業をご紹介します。
在宅ワーク系副業
- Webライティング:月3-8万円
- データ入力・事務作業:月2-5万円
- オンライン講師・コンサルティング:月5-15万円
- プログラミング・Web制作:月10-30万円
これらの副業は場所に依存しないため、地方移住者にとって理想的です。
移住を機に新しいスキルに挑戦したい!という人は、こちらの記事も役立ちます

地域密着型副業
- 農業体験指導・農作業手伝い:週末月2-5万円
- 民泊・ゲストハウス運営:月5-20万円
- 地域ガイド・観光案内:月1-3万円
- 特産品のネット販売:月3-10万円
地域の特性を活かした副業は、収入確保だけでなく、地域コミュニティとの結びつきも深めてくれます。
スキル活用型副業の始め方
既存スキルの棚卸し まず、現在持っているスキルを整理してみましょう。
- 営業経験 → オンライン営業代行
- 経理経験 → 小規模事業者の経理代行
- 教育経験 → オンライン家庭教師
- IT経験 → システム保守・運用支援
スキルの市場価値確認
- クラウドワークス、ランサーズで案件相場をチェック
- ココナラでサービス販売価格を調査
- 同業者のSNSで情報収集
段階的な副業開始
- 小規模案件から開始(月1-2万円目標)
- 実績を積んで単価向上を図る
- 安定収入を確保(月5-10万円目標)
- 本業との最適バランスを見つける

農業・観光関連副業の可能性
農業体験・指導副業
- 週末農業体験プログラムの指導:1回5,000-10,000円
- 家庭菜園相談・指導:月3-5件、1件3,000-5,000円
- 農作物のネット販売:利益率30-50%
観光・体験型副業
- 地域案内・ガイド:1回3,000-8,000円
- 体験プログラム企画・運営:1回10,000-20,000円
- 写真撮影サービス:1回5,000-15,000円
成功のポイント
- 地域の観光協会・農協との連携
- SNSを活用した情報発信
- リピーター獲得のためのサービス向上
これらの副業は、移住先の地域性を活かしながら、安定した収入源を確保できる魅力的な選択肢です。

移住家計のリスク管理術
緊急時資金の重要性
移住後の家計で最も重要なのは、予期せぬ出費に対応できる緊急時資金の確保です。
緊急時資金の目安
- 基本生活費の6-12ヶ月分
- 4人家族の場合:200-400万円
- 段階的に貯蓄:移住前3ヶ月分 → 移住後1年で6ヶ月分
緊急時資金の運用方法
- 普通預金:3ヶ月分(いつでも引き出し可能)
- 定期預金:3ヶ月分(若干の利息確保)
- 個人向け国債:6ヶ月分(インフレリスク対応)
複数収入源による安定性確保
収入源の分散例
- 本業:60%(月20万円)
- 副業1:20%(月7万円)
- 副業2:15%(月5万円)
- 投資収入:5%(月1.5万円)
このように収入源を分散することで、どれか一つの収入が減少しても、家計全体への影響を最小限に抑えることができます。
段階的な収入源確保
- 移住前:本業+副業1つで安定化
- 移住後3ヶ月:地域密着型副業を開始
- 移住後6ヶ月:投資による長期資産形成開始
- 移住後1年:全体のバランス最適化
長期的な資産形成戦略
移住後の投資戦略 住居費削減で生まれた余裕資金を、長期的な資産形成に活用しましょう。
つみたてNISAの活用
- 月33,000円の上限活用
- インデックスファンドでの分散投資
- 20年間の長期運用で複利効果を最大化
iDeCoの活用
- 所得控除効果で節税
- 移住による所得減少で控除効果はやや減少するが、依然として有効
- 月12,000-23,000円の範囲で無理のない積立
不動産投資の検討
地方では、都市部より少ない資金で不動産投資を始められます。
- 中古戸建ての再生賃貸:初期投資300-500万円
- 利回り:8-12%の高利回りも期待可能
- 地域密着の管理で安定経営

教育費・老後資金の計画
子どもの教育費戦略
- 公立学校中心の教育プラン
- 習い事・塾は地域の特性を活かした選択
- 大学進学時の仕送り・交通費を事前に積立
教育費目安(子ども1人あたり)
- 小中学校:年間50万円(都市部70万円)
- 高校:年間80万円(都市部100万円)
- 大学:年間200万円(仕送り・交通費込み)
老後資金の計画
- 住居費負担の軽減効果を活用
- 地方での生活コストを考慮した必要額設定
- 退職金・年金受給地による税制上の有利性検討
移住により住居費が大幅に削減されることで、老後に必要な資金も都市部より少なくて済みます。現役時代の貯蓄負担も軽減され、より豊かな老後生活が期待できます。
まとめ:移住は家計改善の大きなチャンス
移住に伴う家計の変化について、様々な角度から詳しくお伝えしてきました。最後に、重要なポイントをまとめてみましょう。
移住で得られる家計メリット
定量的メリット
- 住居費50-60%削減:年間100万円以上の節約効果
- 固定費見直しによる追加削減:年間50万円
- 地域特性を活かした生活費削減:年間30万円
- 合計:年間180万円の家計改善効果
定性的メリット
- 生活満足度の向上(78%の移住者が実感)
- 家族との時間増加
- ストレス軽減による健康向上
- 地域コミュニティとの結びつき
成功の3つの鍵
- 事前準備の徹底 移住3-6ヶ月前からの段階的な家計見直し
- 柔軟な適応力 地方の生活スタイルに合わせた支出パターンの変更
- 複数収入源の確保 本業+副業による収入安定化
あなたの移住への第一歩
「移住したいけれど、家計が心配」という不安は、正しい知識と準備があれば解決できます。
まずは以下のステップから始めてみてください:
- 現在の家計を詳しく分析
- 移住候補地の生活コストを具体的に調査
- 固定費見直し項目のリストアップ
- 緊急時資金の貯蓄計画立案
- 副業による収入確保の検討
移住は人生を豊かにする投資
移住による年収ダウンは確かに現実ですが、それ以上に大きな「人生の豊かさ」を手に入れることができます。家計面でも、正しい準備と運営により、都市部以上に安定した生活を実現できるのです。
移住を成功させる心構え
- 完璧を求めすぎない(段階的改善でOK)
- 地域の人とのつながりを大切にする
- 都市部との違いを楽しむ柔軟性
- 長期的な視点での判断
数字では測れない移住の価値
- 子どもたちが自然の中で伸び伸びと成長する環境
- 家族との時間が圧倒的に増える生活リズム
- 地域の人々との心温まる交流
- 四季を身近に感じられる豊かな暮らし
これらの価値は、家計簿には現れませんが、人生全体の満足度を大きく向上させてくれます。
専門家からのメッセージ
移住と家計管理は、決して相反するものではありません。むしろ、移住をきっかけに家計を根本的に見直すことで、より効率的で満足度の高い生活を実現できるのです。
重要なのは、「収入が下がるから諦める」のではなく、「どうすれば豊かな生活を維持しながら移住できるか」を考えることです。この記事でお伝えした方法は、実際に多くの移住者が実践し、成功している実証済みの手法です。
あなたの移住の夢も、適切な準備と知識があれば、必ず実現できます。一歩ずつ、着実に準備を進めて、理想のライフスタイルを手に入れてください。
移住相談・サポートについて
移住に関する具体的な相談や、地域の不動産情報については、にじや不動産でも承っています。
特に家計シミュレーションや住居選びについては、移住経験のある専門家のアドバイスを受けることで、より確実な移住計画を立てることができます。
あなたの移住が、家族全員にとって素晴らしい人生の転機となることを心から願っています。
この記事が移住を検討中のあなたのお役に立てれば幸いです。移住に関する最新情報や具体的な相談については、お気軽に専門家にお問い合わせください。