業種別事例

整体院におすすめのキャッシュレス決済端末はこれ!月商別選び方と無断キャンセル対策で売上30%アップの秘訣

startup-ad-ke

「手数料が心配で決済端末の導入を躊躇している」
「回数券の販売でもっと売上を伸ばしたい」
「無断キャンセルに悩んでいる」

整体院を経営されている先生なら、一度はこんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか?

実は、適切な決済端末を選んで導入することで、これらの悩みをすべて解決できるだけでなく、売上を30%以上アップさせることも可能なんです。

この記事では、整体院の月商規模別におすすめの決済端末を詳しく解説し、さらに無断キャンセル対策や客単価向上のノウハウまで、実践的な情報をお届けします。


Contents
  1. 整体院のキャッシュレス化は今すぐ必要?現状と未来
  2. 月商別・最適決済端末診断【あなたの院はどのタイプ?】
  3. 主要3社比較:Square vs Airペイ vs STORES決済
  4. 無断キャンセル激減!事前決済システム導入術
  5. 回数券売上2倍達成の決済戦略
  6. 導入から運用まで完全ロードマップ
  7. よくある失敗例と対策法
  8. まとめ:あなたの整体院に最適な決済戦略を今すぐ実行しよう
  9. 🎯 今すぐ始める決済端末導入チェックリスト

整体院のキャッシュレス化は今すぐ必要?現状と未来

数字で見る整体院のキャッシュレス決済需要

驚くべき事実:2022年の日本のキャッシュレス決済比率は36.0%に達し、政府は2025年までに40%という目標を掲げています。

でも、「うちの患者さんは高齢の方が多いから関係ない」と思っていませんか?

実は、整体院利用者の約6割がネット予約を活用しており、特に継続利用を決める理由として「ネット予約できること(29.5%)」が最重要要素になっているんです。

整体院がキャッシュレス化で得られる3つの劇的変化

変化①:現金管理から解放される時間価値

「レジ締めに30分、つり銭準備に15分、銀行への入金に往復1時間…」

1日あたり約2時間の現金管理業務が、キャッシュレス決済でほぼゼロになります。この時間を施術や院の改善に使えたら、どれほど価値があるでしょうか?

変化②:客単価向上のチャンス拡大

「追加で肩の施術もお願いしたいけど、現金が足りるかな…」

こんな患者さんの心配を解消することで、平均客単価が20-30%向上するケースが多数報告されています。

変化③:無断キャンセル率の大幅減少

事前決済システムを導入した整体院では、無断キャンセル率が60%減少した実例もあります。予約の安定化は、経営の安定そのものです。

でも、手数料が心配ですよね?

安心してください。適切な決済端末を選べば、売上増加分が手数料を大きく上回るのが一般的です。


月商別・最適決済端末診断【あなたの院はどのタイプ?】

整体院の月商によって、最適な決済端末は大きく変わります。まずは、あなたの院がどのタイプに当てはまるかチェックしてみましょう。

🟢 月商30万円未満:「堅実スタート型」

現状の課題

  • 固定費を抑えたい
  • 手数料負担を最小限にしたい
  • 操作の簡単さを重視

おすすめ度No.1:Square

選択理由

  • 初期費用:0円(スマホアプリ使用)または4,980円〜(SquareReader)
  • 月額費用:0円
  • Visa・Mastercard決済手数料:2.5%(業界最安水準)
  • 入金サイクル:最短翌営業日

実際の試算例

月商25万円、決済比率30%の場合
・月間決済額:75,000円
・月間手数料(Visa・Master中心):約1,900円
・年間手数料:約23,000円

この段階では、とにかく固定費ゼロで始められるSquareが最適。慣れてきたら段階的に機能を増やしていけばOKです。

🟡 月商30~70万円:「成長加速型」

現状の課題

  • 患者数が増えて決済頻度上昇
  • 回数券販売を本格化したい
  • 予約システムとの連携を検討

比較検討すべき選択肢

1位:Square(引き続き有力)

  • 成長に合わせた機能拡張が容易
  • オンライン決済・サブスク機能も利用可能

2位:Airペイ

  • 対応決済ブランド56種類(業界最多)
  • 決済端末無料キャンペーン適用で初期費用0円
  • 手数料:3.24%→中小支援プランで2.48%

3位:STORES決済

  • 整骨院・鍼灸院特別料率:2.48%(要申込)
  • 医療系業種への特化サポート

🔴 月商70万円以上:「本格運営型」

現状の課題

  • 複数スタッフの管理
  • 高機能な決済システムが必要
  • コスト最適化による収益改善

ここからは月額有料サービスも視野に入れた検討が必要です。

損益分岐点の計算

月額有料サービス(stera pack:月3,300円、手数料2.7%)
vs
月額無料サービス(手数料3.24%)

分岐点 = 3,300円 ÷ (3.24% - 2.7%) ÷ 決済比率
= 約12万円/月の決済額

決済比率40%なら月商30万円、
決済比率60%なら月商20万円が分岐点

推奨パターン

  • 月商70万円以上:stera pack検討
  • 多店舗展開:統合管理システム重視

主要3社比較:Square vs Airペイ vs STORES決済

実際に導入を検討する際の、具体的な比較ポイントを見ていきましょう。

手数料比較表

サービス名Visa・MasterJCB・AMEXQRコード月額費用入金サイクル
Square2.5%3.5%3.5%0円最短翌営業日
Airペイ3.24%3.24%3.24%0円月6回
STORES決済 2.48%*3.24%3.24%0円最短翌々日

*整骨院・鍼灸院特別料率(要申込)

機能比較:整体院に特に重要な項目

Square:「総合力とスピード重視」

メリット

  • 導入スピードが早い(最短即日)
  • 入金が早い(翌営業日)
  • オンライン決済・サブスク機能標準装備
  • 回数券のデジタル化対応

デメリット

  • QRコード決済の対応ブランドが限定的
  • 日本語サポートがやや弱い

こんな院におすすめ

  • すぐに導入したい
  • 現金回転率を重視
  • デジタル化を進めたい

Airペイ「幅広い対応と安心感」

メリット

  • 対応決済ブランド数が圧倒的(56種類)
  • リクルート運営の安心感
  • 常時キャンペーン実施

デメリット

  • 入金サイクルがやや遅い
  • QRコード決済は月1回入金

こんな院におすすめ

  • 幅広い決済方法に対応したい
  • 外国人患者が多い
  • 初期費用を抑えたい

STORES決済 :「医療特化と低手数料」

メリット

  • 整骨院・鍼灸院特別料率2.48%
  • 医療業界への理解が深い
  • 事前決済システムが充実

デメリット

  • 認知度がやや低い
  • 特別料率は申込が必要

こんな院におすすめ

  • 手数料を最重視
  • 事前決済を活用したい
  • 医療特化サービスを求める

整体院オーナーの実際の選択基準

「まずは試してみたい」→ Square

  • 低リスクで始められる
  • 成長に合わせて機能追加

「確実に費用削減したい」→STORES決済

  • 特別料率でランニングコスト最安
  • 医療業界のノウハウ活用

「とにかく多機能が欲しい」→ Airペイ

  • 豊富な決済オプション
  • 外部連携サービスが充実

→3社をもっと詳しく比較するなら

あわせて読みたい
Square vs Airペイ vs STORES決済ー失敗しない決済サービス選び
Square vs Airペイ vs STORES決済ー失敗しない決済サービス選び

無断キャンセル激減!事前決済システム導入術

整体院の経営で最も頭を悩ませる問題の一つが「無断キャンセル」ですよね。

実は、事前決済システムを導入するだけで、無断キャンセル率を60%削減できる実例が多数あります。

事前決済システムの仕組み

基本の流れ

  1. 予約時点で決済完了
    • 患者がオンライン予約
    • 同時にクレジットカードで事前決済
    • 予約確定メール自動送信
  2. キャンセル時の自動処理
    • キャンセル期限前:全額返金
    • キャンセル期限後:キャンセル料自動徴収
    • 事務処理の手間ゼロ
  3. 来院時の簡単対応
    • 決済済みなので施術のみに集中
    • 追加施術は現場で決済
    • 患者満足度向上

導入効果の具体シミュレーション

A整体院(個人経営)の場合

  • 導入前:月15件の無断キャンセル
  • 導入後:月5件に激減(67%削減)
  • 月間機会損失:50万円→17万円に改善

計算してみると…

無断キャンセル削減効果:月33万円
システム利用料:月5,000円程度
実質効果:月28万円のプラス

事前決済導入のベストプラクティス

Step 1:キャンセルポリシーの明確化

推奨設定例

  • 24時間前まで:無料キャンセル
  • 24時間以内:キャンセル料50%
  • 無断キャンセル:キャンセル料100%

Step 2:患者への丁寧な説明

説明のポイント: 「お客様に確実に施術をお受けいただくため、そして他のお客様をお待たせしないため」という患者メリットを強調。

Step 3:段階的な導入

おすすめ導入順序

  1. 新規患者のみ事前決済
  2. 回数券購入時は事前決済
  3. 全患者に事前決済(3ヶ月後)

事前決済対応の決済サービス比較

サービス事前決済機能キャンセル料自動徴収予約システム連携
Square◎(標準)
STORES決済 ◎(充実)
Airペイ△(限定的)

事前決済を重視するなら、SquareSTORES決済 が有力候補です。


回数券売上2倍達成の決済戦略

整体院の安定経営には「回数券販売」が不可欠ですが、現金での高額決済には患者さんも躊躇してしまいます。

キャッシュレス決済を活用した回数券戦略で、売上を2倍に伸ばすシミュレーションをご紹介します。

回数券売上が伸び悩む3つの理由

理由①:高額な現金支払いへの心理的抵抗

「5回券で25,000円か…今日は現金が足りないな」

患者さんの財布の中身を気にさせてしまっては、せっかくの販売チャンスを逃してしまいます。

理由②:購入タイミングの限定

現金決済では「次回までに用意しておきます」となって、そのまま購入に至らないケースが頻発。

理由③:分割払いのニーズに応えられない

高額な回数券こそ、分割払いを希望する患者さんが多いもの。現金では対応不可能です。

キャッシュレス回数券戦略:成功の4ステップ

Step 1:回数券のデジタル化

従来の紙券から脱却

  • QRコード式デジタル回数券
  • 紛失・忘れのリスクゼロ
  • 使用履歴の自動管理

Step 2:購入ハードルの徹底的な引き下げ

即決購入の仕組み作り

  • 施術後すぐにその場で購入決済
  • スマホ1つで完結
  • 割引特典の即時適用

Step 3:分割払いオプションの提供

クレジットカード決済のメリット活用

  • 患者さんが自分でカード会社に分割申請
  • 院側の負担なし
  • 高額回数券でも気軽に購入

Step 4:継続課金(サブスク)モデルの導入

月額制コースの新設

  • 月額12,000円で月4回まで施術
  • 自動引き落としで確実な売上
  • 患者の定着率向上

実際の成功事例:B整体院

導入前の状況

  • 回数券売上:月20万円
  • 購入率:新規患者の20%
  • 平均購入回数券:3回券

キャッシュレス化後

  • 回数券売上:月45万円(2.25倍)
  • 購入率:新規患者の45%
  • 平均購入回数券:5回券
  • 新設した月額コース:30名加入

成功要因の分析

  1. 購入決定の即時性:その場で決済完了
  2. 心理的ハードルの低下:現金準備不要
  3. 付加価値の提供:デジタル管理の利便性

回数券販売に最適な決済端末の選び方

重視すべき機能

  • サブスクリプション決済対応
  • 分割払い対応(患者側で設定)
  • デジタル回数券管理
  • 売上レポート機能

おすすめ順位

  1. Square:サブスク機能が充実、回数券管理アプリ連携
  2. STORES決済 :医療特化の回数券システム
  3. Airペイ:基本的な機能は対応

導入から運用まで完全ロードマップ

「決済端末を導入したいけど、何から始めればいいのかわからない…」

そんな先生のために、失敗しない導入手順を詳しく解説します。

Phase 1:導入前準備(1週間)

Day 1-2:現状分析と目標設定

チェックすべき数値

  • 月商(直近6ヶ月平均)
  • 客単価(施術のみ・回数券込み)
  • 現金決済比率の推定
  • 無断キャンセル発生率

目標設定例

月商40万円の院の場合:
・キャッシュレス決済比率:30%達成
・回数券売上:20%向上
・無断キャンセル:50%削減
・現金管理時間:70%短縮

Day 3-4:サービス比較と選定

比較検討シート作成

  • 初期費用の予算
  • 月間想定決済額
  • 重視する機能(事前決済、回数券、予約連携)
  • サポート体制の希望

Day 5-7:申込み・審査手続き

必要書類の準備

  • 開業届(個人事業主)
  • 登記簿謄本(法人)
  • 身分証明書
  • 銀行口座情報

審査期間の目安

Phase 2:導入・設定(1週間)

Day 1-3:機器設定と動作確認

設定手順

  1. 専用アプリのダウンロード
  2. 決済端末のBluetooth接続
  3. テスト決済の実行
  4. レシート出力確認

Day 4-5:スタッフトレーニング

トレーニング内容

  • 基本的な決済操作
  • エラー時の対処法
  • 患者さんへの説明方法
  • 返金・キャンセル処理

Day 6-7:院内体制の整備

準備項目

  • 決済端末の設置場所決定
  • 案内POPの作成・設置
  • 患者説明用資料の準備
  • 緊急時連絡先の共有

Phase 3:運用開始(1ヶ月)

Week 1:限定的な運用開始

開始範囲

  • 新規患者のみ
  • 回数券購入時のみ
  • スタッフ1名のみ操作

Week 2-3:段階的拡大

拡大項目

  • 既存患者への案内開始
  • 全スタッフの操作対応
  • 事前決済システム試験運用

Week 4:本格運用・効果測定

測定項目

  • キャッシュレス決済比率
  • 客単価の変化
  • 操作時間の短縮効果
  • 患者満足度(アンケート)

Phase 4:最適化・改善(継続)

月次レビューの実施

確認項目

  • 決済手数料の実績
  • 機会損失の改善状況
  • 新たな課題の洗い出し

継続改善のポイント

3ヶ月後の見直し

  • 他社サービスとの比較
  • 追加機能の検討
  • 料金プランの最適化

6ヶ月後の判断

  • 月額有料サービスへの切り替え検討
  • 複数サービスの併用検討

よくある失敗例と対策法

実際に決済端末を導入した整体院で起きがちな失敗例と、その対策法をご紹介します。

失敗例①:「手数料の計算を間違えて、思ったより負担が大きい」

よくあるケース: Visa・Mastercardの利用が全体の60%なのに、JCBの高い手数料(3.5%)で計算してしまい、予想より手数料負担が重かった。

対策法

正確な手数料計算例:
月間決済額100万円の場合
・Visa・Master(60%):60万円 × 2.5% = 15,000円
・JCB・AMEX(40%):40万円 × 3.5% = 14,000円
・合計手数料:29,000円(実質2.9%)

誤った計算:100万円 × 3.5% = 35,000円
差額:6,000円/月の誤差

予防策

  • カードブランド別の利用比率を事前調査
  • 3ヶ月間の実績をもとに見直し

失敗例②:「患者さんの操作でトラブル続出」

よくあるケース: タッチ決済に慣れていない高齢患者が、カードの差し込み方法がわからずイライラ。スタッフも対応に困ってしまう。

対策法「決済アシスタント」システムの導入

  1. スタッフが患者のカードを預かって操作
  2. 金額確認は患者に画面で確認してもらう
  3. 最終的な承認のみ患者がボタンタップ

予防策

  • 操作手順の視覚的なガイド作成
  • スタッフの練習時間を十分確保
  • 患者への事前説明資料を準備

失敗例③:「ネット回線が不安定で決済エラー頻発」

よくあるケース: Wi-Fi環境が不安定で、決済の最中に通信エラー。患者を待たせてしまい、「やっぱり現金で」という流れに。

対策法バックアップ通信手段の確保

  • 4G通信機能付き決済端末の選択
  • スマートフォンのテザリング設定
  • 有線LANの冗長化

予防策

  • 事前の通信環境テスト(ピーク時間含む)
  • 通信障害時の対応マニュアル作成

失敗例④:「事前決済でクレーム発生」

よくあるケース: 事前決済の説明が不十分で、「勝手に引き落とされた」「キャンセル料の説明を聞いていない」というクレームが発生。

対策法段階的な説明プロセス

  1. 初回予約時:事前決済システムの概要説明
  2. 決済画面:キャンセルポリシーの再確認
  3. 決済完了後:詳細な確認メール送信

予防策

説明文書例:
「より確実にご予約をお取りいただくため、事前決済システムを導入しております。
・24時間前までのキャンセル:全額返金
・当日キャンセル:施術料の50%
・無断キャンセル:施術料の100%
ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。」

失敗例⑤:「回数券の管理が複雑になった」

よくあるケース: デジタル回数券を導入したものの、残回数の管理や有効期限のチェックが煩雑になり、かえって業務が増加。

対策法一元管理システムの構築

  • 予約システムと決済システムの連携
  • 自動的な残回数表示
  • 有効期限アラート機能

予防策

  • 導入前のシステム設計を入念に
  • スタッフ全員が操作できる仕組み作り
  • 定期的な データバックアップ

成功するための3つの鉄則

鉄則①:小さく始めて段階的に拡大

一度にすべてを変えようとせず、まずは一部の機能から始めて、慣れてから段階的に機能を追加する。

鉄則②:患者視点でのメリットを明確に

「院の都合」ではなく「患者さんの利便性向上」という観点で説明し、理解を得る。

鉄則③:継続的な改善を怠らない

導入後も定期的に効果を測定し、より良いサービスへの改善を続ける。


まとめ:あなたの整体院に最適な決済戦略を今すぐ実行しよう

ここまで、整体院向けの決済端末選びから運用まで、実践的なノウハウをお伝えしてきました。

あなたの院の規模別・今すぐやるべきアクション

月商30万円未満の院

今すぐやること

  1. Squareに申し込み(最短即日審査)
  2. Square Readerを注文(4,980円)
  3. 1週間後から運用開始

3ヶ月後の目標

  • キャッシュレス決済比率20%達成
  • 現金管理時間50%削減

月商30~70万円の院

今すぐやること

  1. 現在の決済比率とカードブランド分布を調査
  2. SquareSTORES決済 で料金シミュレーション
  3. 事前決済機能の検討開始

6ヶ月後の目標

  • 無断キャンセル50%削減
  • 回数券売上30%向上

月商70万円以上の院

今すぐやること

  1. 月額有料サービスとの損益分岐点計算
  2. 予約システムとの連携要件整理
  3. 複数店舗管理機能の検討

1年後の目標

  • 総コスト30%削減
  • 売上管理の完全自動化

最後に:決済端末導入で変わる整体院の未来

決済端末の導入は、単なる「支払い方法の追加」ではありません。

それは、あなたの整体院が

  • 患者さんにより良いサービスを提供し
  • スタッフがより効率的に働き
  • 経営がより安定して成長する

そんな未来への第一歩なのです。

「手数料が心配」「操作が複雑そう」「患者さんに受け入れてもらえるか不安」

そんな気持ちはよくわかります。でも、一歩踏み出してみませんか?

現代の患者さんは、すでにキャッシュレス決済を求めています。

あなたがその期待に応えることで、患者さんはもっと通いやすくなり、あなたの院はもっと選ばれる院になるでしょう。

小さく始めて、着実に成長していく。それこそが、整体院経営の真髄です。

今日から始められる決済端末導入で、あなたの院の新しい章を開いてください。


🎯 今すぐ始める決済端末導入チェックリスト

□ 月商と決済比率の現状分析完了
□ 最適な決済サービスの選定完了
□ 申し込み手続きの開始
□ スタッフへの説明・研修計画作成
□ 患者さんへの案内方法検討
□ 3ヶ月後の効果測定計画立案

あなたの整体院の成功を心から応援しています!


この記事の情報は2025年8月時点のものです。各サービスの料金や条件は変更される場合がありますので、正式な導入前には各社の最新情報をご確認ください。また、ご不明な点がございましたら、各サービスの公式サポートまでお問い合わせください。

公式サイト:プロモーションリンク

ABOUT ME
noriko
noriko
起業1年目専門コンサルタント
起業1年目専門の起業コンサルタント ファイナンシャルプランナーの知識を活かし、包括的な起業支援をしています。 カフェ、不動産、イベントスペースなど多数経営
記事URLをコピーしました