佐久市で理想の移住を実現する『自分の軸』を見つける方法【ワークシート解説付き】

こんにちは!佐久市の移住専門不動産会社「にじや不動産」です。
- 「佐久市に興味はあるけど、本当に我が家に合うのかな?」
- 「移住はしたいけど、どんな暮らしがしたいのか具体的にイメージできない」
- 「家族で話し合っても、なんとなくふわっとした話で終わってしまう」
そんなお悩み、よく分かります。実際に移住相談を受けていても、こうした声をたくさん聞きます。
でも大丈夫です!
今日お話しする「自分の軸」の見つけ方を実践すれば、あなたの理想の移住がきっと見えてきます。
実は、自分らしい移住に成功している方たちには共通点があるんです。
それは、みなさん「自分の軸」がはっきりしていること。
今日は、ワークシートを使って「自分の軸」見つける方法をお伝えします。
記事の最後には、私たちが実際に移住相談で使っているワークシートについてもご紹介しますね。
先にワークシートを見たい!という方は、こちらのリンクから配布している、
「佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド」の後半にあるQRコードからダウンロードできます。
・佐久市のことを教えてほしい
・近所付き合いはある?
・市内のどこに住むのがいい?
・自分らしい生活をするには?
そんな声にお答えして、
「佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド(全47ページ)」
を作りました♪
メルマガ登録して頂いた方、全員へ無料プレゼントしています🎁
なぜ「自分の軸」が大切なの?
まず、なぜ暮らしの軸が重要なのかをお話しします。
軸がないとこんなことが起きがち…
情報に振り回される
- ネットの情報を見るたびに気持ちが変わる
- 「やっぱりやめた方がいいかも」と不安になる
- 決断できずに時間だけが過ぎる
物件探しで迷子になる
- 「なんとなく良さそう」で物件を見る
- 条件がコロコロ変わる
- 「本当にこれでいいの?」と後悔する
家族の意見がまとまらない
- 夫婦で重視するポイントが違う
- 子どもの意見も聞きたいけど整理できない
- 話し合いが平行線のまま
軸があるとこんなメリットが
判断基準が明確になる
- 物件を見るときのポイントが分かる
- 迷ったときに立ち返る場所がある
- 自信を持って決断できる
家族の想いが一つになる
- みんなが同じ方向を向ける
- 話し合いがスムーズになる
- 移住への期待感が高まる
移住後の満足度が高くなる
- 「思っていたのと違う」が少なくなる
- 自分たちで選んだ実感がある
- 新しい暮らしを楽しめる
「自分の軸」を見つける5つのステップ
では、実際にあなたの暮らしの軸を見つけてみましょう。私たちが移住相談で使っている方法をご紹介します。
ステップ1:現在の暮らしを振り返る
まず、今の暮らしについて考えてみましょう。
考えてみてほしいこと
- 今の暮らしで「好きなこと」は何ですか?
- 逆に「変えたいこと」は何ですか?
- 平日と休日、それぞれどんな過ごし方をしていますか?
- 家族との時間はどのくらい取れていますか?
例:
- 好きなこと:通勤時間に本を読むこと、週末の家族時間
- 変えたいこと:通勤ラッシュのストレス、住居費の高さ
- 平日:朝7時出発、帰宅は20時過ぎ
- 休日:疲れて家でゴロゴロすることが多い
ステップ2:理想の一日を想像する
次に、移住後の理想の一日を具体的に想像してみてください。
想像してみてほしいこと
- 朝起きてから、どんな景色が見えますか?
- 家族との朝の時間はどんな感じですか?
- 仕事はどこで、どんな風にしていますか?
- 夕方から夜にかけて、どんな過ごし方をしていますか?
- 休日はどんなことをして過ごしていますか?
例:
- 朝:窓から浅間山が見える、家族でゆっくり朝食
- 仕事:新幹線で通勤、車内で読書や仕事整理
- 夕方:18時頃帰宅、子どもと公園で遊ぶ
- 休日:家族でハイキングやサイクリング
ステップ3:大切にしたい価値観を整理する
あなたの人生で大切にしたい価値観は何ですか?
価値観の例
- 家族との時間
- 仕事での成長
- 経済的な安定
- 健康的な生活
- 自然とのつながり
- 地域への貢献
- 学び続けること
- 自分らしさ
この中から、特に重要だと思うものを3つ選んでみてください。
例:
- 家族との時間
- 健康的な生活
- 経済的な安定
ステップ4:譲れない条件と妥協できる条件を分ける
移住先を選ぶ上で、どこまでが譲れない条件で、どこからが妥協できる条件なのかを整理します。
譲れない条件の例
- 子どもの教育環境
- 通勤の利便性
- 医療機関の充実
- 生活費の範囲
- 自然環境の豊かさ
妥協できる条件の例
- 住宅の築年数
- 最寄り駅からの距離
- 近所付き合いの濃淡
- 娯楽施設の充実度
例:
- 譲れない:新幹線通勤可能、教育選択肢の豊富さ、住居費12万円以下
- 妥協できる:住宅の新しさ、車での移動が中心、地域イベントへの参加
ステップ5:軸を言葉にまとめる
最後に、ここまで考えたことを一つの「軸」として言葉にまとめてみましょう。
軸を作るコツ
- 「〜したい」「〜でありたい」の形で表現する
- 家族みんなが共感できる内容にする
- 具体的で分かりやすい言葉を使う
例:
「東京での仕事を続けながら、家族との時間を大切にし、子どもが多様な教育を受けられる環境で暮らしたい」
軸を使った物件探しのコツ
軸が決まったら、それを物件探しに活かしましょう。
軸に基づく優先順位づけ
例:
- 最優先:佐久平駅から徒歩圏内(新幹線通勤のため)
- 重要:子どもの学校選択肢が豊富なエリア
- できれば:新築や築浅物件
見学時のチェックポイント
軸に基づいて、見学時に確認すべきポイントを整理しておきましょう。
例:
- 佐久平駅までの実際の所要時間は?
- 近くにある学校の特色は?
- 家族でゆっくり過ごせる間取りか?
- 近所に公園や遊び場はあるか?
家族で軸を共有する方法
軸は一人で決めるものではありません。家族みんなで共有することが大切です。
家族会議のやり方
ステップ1:個別に考える時間を作る
- まずは家族それぞれが個別に考える
- パートナー、お子さん(年齢に応じて)それぞれの想いを整理
ステップ2:想いを共有する
- お互いの理想や価値観を聞き合う
- 批判せず、まずは受け止める
ステップ3:共通点を見つける
- 家族の想いの共通部分はどこか?
- みんなが大切にしたいことは何か?
ステップ4:軸を決める
- 共通点をベースに軸を言葉にする
- 家族みんなが「これだ!」と思える表現を探す
子どもも一緒に考えるコツ
お子さんがいる場合は、年齢に応じて参加してもらいましょう。
小学生の場合
- 「新しい家ではどんなことをして遊びたい?」
- 「どんな学校だったら楽しそう?」
- 絵を描いてもらうのも効果的
軸が決まらない時はどうする?
「考えてみたけど、なかなか軸が決まらない…」
そんな時もありますよね。そんな場合のアドバイスです。
完璧を求めすぎない
最初から完璧な軸を作ろうとしなくて大丈夫。移住を進める中で軸は変化していくものです。
現地を見に行く
佐久市を実際に見に行くことで、イメージが具体的になり、軸が見えてくることがあります。
専門家に相談する
私たちのような移住専門の不動産会社に相談することで、軸を整理するお手伝いをすることもできます。
私たちの軸はこうやって決まりました
参考までに、私たち夫婦の軸がどう決まったかをお話しします。
移住前の状況
- 東京で子育てをしていたが、教育の選択肢に悩んでいた
- リモートワークを続けたかった
- 自分たちで起業したかった
- 住居費が高く、将来への不安があった
話し合いで出てきた想い
- 妻:子どもにはのびのびと教育を受けさせたい
- 夫:仕事(リモートワーク)は続けたいが、家族時間も大切にしたい
- 共通:経済的に無理のない範囲で質の高い暮らしを実現したい
決まった軸
「子どもが自分らしく学べる環境で、家族との時間を大切にしながら、経済的にも持続可能な暮らしをしたい」
軸に基づく行動
- 大日向小学校など、特色ある教育機関がある地域を調査
- 新幹線通勤の可能性も検討
- 家計の効率化(支出を抑える)
- 佐久市に実際に足を運んで現地確認
結果的に、この軸に基づいて佐久市移住を決断し、今では理想の暮らしを実現できています。
軸を決めるためのワークシート活用法
ここまで読んでいただいて、「実際にやってみたいけど、どう整理すればいいか分からない」と思った方もいるかもしれません。
実は、私たちが移住相談で実際に使っている詳細なワークシートがあります。
このワークシートを使うと、今日お話しした5つのステップを効率的に進めることができます。
ワークシートの内容
Part1:現状整理シート
- 今の暮らしの満足度チェック
- 変えたいポイントの洗い出し
- 家族それぞれの想いを整理
Part2:理想整理シート
- 理想の一日タイムライン作成
- 大切にしたい価値観ランキング
- 将来のビジョン設定
Part3:条件整理シート
- 譲れない条件・妥協できる条件の分類
- 予算と優先順位の整理
- 地域選びのポイント整理
Part4:軸決定シート
- 家族の軸を言葉にまとめる
- 軸に基づく行動計画作成
ワークシートは、こちらの「佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド」の後半でダウンロードリンクを紹介しています。
ワークシートを使うときのポイント
面倒でも「紙に印刷」してワークに取り組んでみてください。
なぜかというと、「紙に書く」と
情報を要約し、自分の言葉で言い換えることを促すため、より深い思考につながる
という報告結果もあります。
これは、AIにもできません。なぜなら、あなたの気持ちだからです。
ぜひ、「手書き」で「自分の軸」を見つけてみてくださいね。
さて、前置きが長くなりましたが、「佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド」はこちらです。
・佐久市のことを教えてほしい
・近所付き合いはある?
・市内のどこに住むのがいい?
・自分らしい生活をするには?
そんな声にお答えして、
「佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド(全47ページ)」
を作りました♪
メルマガ登録して頂いた方、全員へ無料プレゼントしています🎁
関連記事
自分の軸が固まった!という方は、いよいよ物件さがし。
スムーズに物件探しを決めるポイントをまとめました

佐久市のこと、もう少し知りたいな。という方は1つ前の記事をどうぞ。

佐久市移住の基本ガイドの全体を見たい方は、こちらの一覧が便利です
移住について相談したくなったら
「自分たちの軸について話してみたい」
「佐久市での暮らしについて詳しく聞きたい」
そんな時は、お気軽にご相談ください。
同じ移住体験者として、あなたの想いをお聞きします。