移住実行編

佐久市移住の最終段階で知っておきたい!内見・契約・ご近所付き合いの疑問を一挙解決

t-rainbow-admin

こんにちは!佐久市移住専門不動産会社「にじや不動産」です。

いよいよ移住の最終段階!物件も絞り込み、実際に佐久市を訪れて内見、そして契約へと進む段階になりました。

この記事では、移住専門不動産会社として多くの方の佐久市移住をサポートしてきた経験から、この最終段階でよく聞かれる疑問や不安にお答えします。

  • 内見での見落としがちなポイント
  • 契約時の注意点
  • 移住後の地域との関わり方

まで、実践的なアドバイスをお伝えします。

物件探しについて知っておきたいこと

例えば、あなたがにじや不動産で移住相談をしたあと、インターネットで他の不動産会社が扱うで良さそうな物件を見つけたとします。
物件情報をみると「専任媒介契約」と書いてあります。

あなたは、ふと思いました。

あなた
あなた

専任媒介契約?
にじや不動産の物件ではないけど、移住相談にのってもらったから、にじや不動産で契約したい。できるのかな?

というように。

これ、結論からいうと可能です。

不動産の持ち主が不動産会社にお客さんの見つけてもらう依頼をすることを「媒介契約」といいます。

媒介契約は「売主(売りたい人)・貸主(貸したい人)と不動産会社」の間で結ばれるものであり、「買主・借主」の行動を制限するものではありません。

媒介契約についてくわしく知りたいかたはこちらの記事をご覧ください。

合わせて読みたい
不動産を売りたい・貸したいとなったときにする契約「媒介契約」とは?3つの媒介契約を詳しく解説
不動産を売りたい・貸したいとなったときにする契約「媒介契約」とは?3つの媒介契約を詳しく解説

ただし、問い合わせ・内覧する前がベストです。

問い合わせ・内覧対応するのも担当者が働いているわけですから、

お客さん
お客さん

内覧はしたけど、賃貸契約は他の会社でやりたい

とすると、内覧してくれた会社に対して不義理を働くことになります。

にじや不動産だけに限らず、

「B社の取扱物件をA社で売買・賃貸契約したい」
というときは、問い合わせ・内覧から契約したい会社に依頼してみてくださいね。

「にじや不動産」なら他社物件もご紹介可能

  • 他社が専任で預かっている物件でも、当社経由でご契約いただけます
  • 移住専門の知識を活かしたサポートを受けながら、幅広い選択肢から物件選びが可能です
  • 物件の詳細調査や移住後のアフターフォローも当社が責任を持って対応します

(監修:宅地建物取引士 桑原あやこ)

内見で絶対に確認すべき「佐久市ならでは」のチェックポイント

まずは、首都圏とは異なる「ここはチェックしておきたい!」というところを確認していきましょう

冬の生活を想定した設備確認

暖房設備の種類と燃料コスト

  • 灯油ボイラー
    • 配管の凍結防止機能があるか
  • 都市ガス・プロパンガス
    • 都市ガスのエリアは限定的
    • プロパンは月額基本料金が高くなりがちだが、エリア限定されない

断熱性能のチェック方法

  • 窓の結露状況(冬場の内見では特に重要)
  • 床下の断熱材の有無
  • 築年数と断熱基準(1999年以降は次世代省エネ基準)
    • 正直、暖かい。というレベルではないですが、室内凍結は防げる。というレベル

佐久市特有の立地条件

標高による影響

  • 日照時間(南向き斜面か北向き斜面か)

交通アクセスの実地確認

  • 最寄り駅までの実際の所要時間
  • 冬道での車での移動時間
  • 凍結しやすい箇所の確認

上下水道・通信インフラ

上水道の確認事項

  • 市営水道か簡易水道か
  • 水質と水圧(硬水・軟水エリア両方ある)
  • 冬場の凍結対策

通信環境

  • 光回線の提供状況
  • 携帯電話の電波状況(各キャリア)
  • テレワーク環境として十分か

契約前に必ず確認したい重要事項

佐久市の行政サービス

移住支援制度の適用条件

  • 佐久市移住支援金の対象要件
  • 空き家改修補助金の申請タイミング

税金・手数料

  • 固定資産税の評価額
  • 上下水道加入金(新規の場合)
  • 自治会費やごみ処理費用

契約書の佐久市特有の注意点

重要事項説明で確認すべき項目

  • 土砂災害警戒区域の指定状況
  • 建築基準法上の接道要件

特約条項の確認

  • 浄化槽の管理責任

移住後のご近所付き合いを円滑にするコツ

佐久市の地域コミュニティの特徴

自治会・区会への参加

  • 加入は任意ですが、地域情報の共有に重要
  • 年間行事:お祭り、清掃活動、防災訓練
  • 役員の持ち回り制度について

山間部特有の慣習

  • 農作業の手伝いの文化
    • 購入の場合は手伝いがある場合も
  • 用水路の清掃当番

移住者として心がけたいこと

最初の挨拶回り

  • 引っ越し前後1週間以内に
  • 両隣と向かい3軒、裏3軒が基本
  • 地元の菓子店の品物を持参すると喜ばれる

地域行事への参加姿勢

  • 最初の1年は「見学」の姿勢で参加
  • 得意分野での貢献を徐々に
  • 地域の歴史や文化を尊重する姿勢

よくある質問と回答

Q1: 内見は何回くらい行うべき?

A: 最低2回をおすすめします。1回目は物件の概要確認、2回目は詳細確認と近隣環境のチェック。可能であれば平日と休日、または晴天時と雨天時など、異なる条件で確認することが重要です。

Q2: 契約から引っ越しまでの期間は?

A: 通常1〜2ヶ月程度。佐久市の場合、移住支援制度の申請や各種手続きに時間がかかることがあるため、余裕をもったスケジュールを組みましょう。

Q3: 移住後すぐに地域の行事に参加すべき?

A: 無理に参加する必要はありませんが、挨拶程度でも顔を出すことで地域の雰囲気を知ることができます。参加する場合は「初めてなので教えてください」という姿勢で臨みましょう。

Q4: 子どもの学校関係で気をつけることは?

A: 各校で特色があります。例えば城山小では「わたしの時間」探求学習の時間を設けています。野沢小では全国レベルの合唱部があるなど。
私立小が注目される佐久市エリアですが、公立小選びも子どもの教育環境として重要ですね。

最後に:移住成功の鍵は「準備」と「柔軟性」

佐久市移住の最終段階では、事前の準備と現地での柔軟な対応の両方が重要です。

準備の重要性

  • 内見チェックリストの作成
  • 契約書の事前確認
  • 地域情報の収集

柔軟性の大切さ

  • 予想と違う点への対応
  • 地域の文化や慣習への適応
  • 新しい人間関係の構築

移住は人生の大きな決断です。

不安や疑問があれば、遠慮なく「にじや不動産」に相談してくださいね。
佐久市での新しい生活が、皆さんにとって人生にとって充実したものになることを精一杯サポートさせていただきます!

佐久市への移住を考える人に役立ててもらえるよう、

佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド(全47ページ)

を配布中です♪
ぜひ、ダウンロードして移住検討に役立ててくださいね。

「移住に役立つガイド」を作りました!

・佐久市のことを教えてほしい
・近所付き合いはある?
・市内のどこに住むのがいい?
・自分らしい生活をするには?

そんな声にお答えして、

佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド(全47ページ)

を作りました♪
メルマガ登録して頂いた方、全員へ無料プレゼントしています🎁

2ステップのカンタン登録

関連記事

自分の住みたいエリアを知りたい!見直したい!という方は、こちらの記事がおすすめ。

合わせて読みたい
あなたはどのタイプ?佐久市4エリアの特徴とライフスタイル別おすすめ診断
あなたはどのタイプ?佐久市4エリアの特徴とライフスタイル別おすすめ診断

佐久市移住の基本ガイドの全体を見たい方は、こちらの一覧が便利です

移住について相談したくなったら

「自分たちの軸について話してみたい」
「佐久市での暮らしについて詳しく聞きたい」

そんな時は、お気軽にご相談ください。
同じ移住体験者として、あなたの想いをお聞きします。

2ステップの簡単問合せ
著作者情報
にじや不動産
にじや不動産
佐久市移住者向け専門不動産会社
2020年東京から佐久市に移住した夫婦が経営。 自身の移住体験と不動産業界での実務経験を活かし、50組以上の移住者をサポート/佐久市の4つのエリア特性を熟知し、ライフスタイルに合わせた物件提案を得意とする/ 【移住実績】東京→佐久市移住(2020年) /【サポート実績】移住相談50件以上(累計) /【メディア掲載】日本テレビZIP!、プレジデントウーマンほか/宅地建物取引士,ファイナンシャルプランナー監修により情報発信
記事URLをコピーしました