佐久市で空き家を購入したい!一般媒介・専任媒介・専属専任媒介って何?他の会社に頼める?

「良さそうな物件をみつけたんだけど、専任媒介って書いてある。これなに?
この会社でしか購入契約できないってこと?」
この記事は、そんな疑問をお持ちの方のための記事です。
結論からいうと、
どんな媒介契約であれ、買いたい人は好きな会社へ購入依頼できます。
不動産の持ち主が、不動産会社にお客さんの見つけてもらう依頼をすることを「媒介契約」といいます。
媒介契約は「売主(売りたい人)・貸主(貸したい人)と不動産会社」の間で結ばれるものであり、「買主・借主」の行動を制限するものではないからです。

なので、媒介契約がなんであれ、買いたい人が他の会社に売買・賃貸契約を依頼することは可能なんです。
くわしくみていきましょう。
媒介契約の種類と特徴
まずは、媒介契約について紹介します。
媒介契約とは、かんたんに言うと「不動産物件の紹介を依頼する」契約のこと。
- 一般媒介契約
- 専任媒介契約
- 専属専任媒介契約
の3つがあります。
一般媒介契約:複数の会社で売る・貸すを依頼
家の持ち主が、複数の不動産会社に「うちの家を売ってください・貸してください」とお願いしているパターン

持ち主にとって良い点
- いろんな不動産会社から情報をもらえる
- 会社同士が競争するので、良いサービスが期待できる
ちょっと困る点
- 情報がバラバラになることがある
- どこに連絡すればいいか迷うことも
- 積極的に売ってもらえない場合がある
買いたい・借りたい人が他の会社で売買・賃貸契約
もちろんOK
専任媒介契約:1つの会社だけで売る・貸すを依頼
家の持ち主が1つの不動産会社だけに「うちの家を売ってください・貸してください」とお願いしているパターン(家の持ち主が自分で買い手を見つけることも可能)

持ち主にとって良い点
- 担当者がその家のことをよく知っている
- 情報がきちんと管理されている
- 家の持ち主との話し合いがスムーズ
ちょっと困る点
- 情報源が1つに限られる
- その会社の対応が悪いと困る
- 価格交渉で競争が起きにくい
買いたい・借りたい人が他の会社で売買・賃貸契約
問題なくできます
専属専任媒介契約:1つの会社が売る・貸すを完全に管理する
家の持ち主が1つの不動産会社だけに完全にお任せしているパターン(家の持ち主が自分で買い手を見つけることも禁止)

持ち主にとって良い点
- 一番積極的に売ってもらえる
- 情報管理がしっかりしている
- やり取りの窓口がはっきりしている
ちょっと困る点
- その会社への依存度が高い
- 情報が1社に集中している
- 家の持ち主と直接話すことができない
買いたい・借りたい人が他の会社で売買・賃貸契約
こちらも問題ありません
買いたい・借りたい人が他の会社で売買・賃貸契約する。とは?
例えば、あなたが車を買いたいとして、知り合いに車屋さんがいるとします。
このとき、

あの人から車を買いたいなー
と、考えることがあると思います。
不動産でも同じことが可能です。
不動産の購入・賃貸の流れを再確認
ここで、改めて不動産の購入・賃貸の流れを再度確認してみましょう。
- インターネットなどで物件を見つけた
- 問い合わせる
- 内見する
- 買う、借りたい意思をメールや電話で伝える
- 契約する
- 引き渡し
という流れになります。
購入の場合は、ローン審査などもありますが大体は同じ流れですね。
他の会社で売買・賃貸契約したいときの注意点
「知り合いの不動産屋さんで契約したい」
「よく知らない会社より、対応が良さそうな他の会社で契約したい」
としたいとき、注意点があります。
それは「1️⃣インターネットなどで物件を見つけた」遅くとも「2️⃣問い合わせ」の段階で、
「他の不動産会社で契約したい」とハッキリ伝えておくこと。できれば、メールなどの書面で伝えること
です。
このような場合、どういう流れになるか見てみましょう。
わかりやすいように
・インターネットに物件掲載している会社をA社
・知り合いの不動産会社をB社
とします
なぜ、最初から伝えておく必要があるの?
不動産会社では、基本的に内見や契約対応は無料です。
ですが、なんのコストもかからず行っているわけではなく、営業さんは時間をつかって対応してくれています。
つまり、人件費がかかっている。ということ。
あとで契約手数料を得られるからこそ、無料で対応しているわけです。
- インターネットなどで物件を見つける
- 問い合わせる
- 内見する
- 買う、借りたい意思をメールや電話で伝える
- 契約する
- 引き渡し
4️⃣買う、借りたい意思をメールや電話で伝える の段階で、
「知り合いの不動産会社で契約したいんですけど・・」
と伝えたとします。
物件掲載をして、内見対応したA社からしてみれば、

内見対応までしたのに、他社に手数料を半分もっていかれるのか・・
となってしまいます。
これでは、A社にも申し訳ないですよね。
なので、物件を掲載している会社(A社)とは別の会社(B社)で契約したい場合、
遅くとも「2️⃣問い合わせる」の段階で伝えておく必要があります。
ベストは、1️⃣の段階でB社に「この物件を見たい」と伝えて、B社からA社へ問い合わせてもらうこと。
この段階で、A社が他社が入ることを知っていれば

じゃあ、内覧と買いたい人の窓口対応はB社でお願いします。
という対応ができ、人件費や時間がムダにならずにすみます。
(内覧だけでなく物件調査などにも時間を使っているので、A社にとってはコストゼロとはいきませんが・・)
契約手数料はA社・B社で分けるので、契約手数料こそ減ってしまいますが、4️⃣の段階で言われるよりずっと良いですよね。
なので、
「知り合いの不動産屋さんで契約したい」
「よく知らない会社より、対応が良さそうな他の会社で契約したい」
と思ったときは、
1️⃣ の段階で、契約したい会社から物件を紹介している会社へ問い合わせてもらう
をB社へ依頼するのが良いですね。
もし、問い合わせの段階で「他社は入れない」と言われたら?
冒頭でもお伝えしたとおり、買いたい人・借りたい人から「他社で契約したい」と言われたとき、断ることはできません。
つまり、売る側の不動産会社の心理としては

他社が入ると手数料がへるから、誤魔化して断ろう
のように、意図的な両手取引をしようと考えるケースがあります。
これを不動産業界用語で「囲い込み(抱え込み)」といいます。
囲い込みは、長い間、不動産業界の悪習慣として横行していましたが、2025年1月から法律で禁止されました。
にじや不動産では、この「意図的な両手取引」を行っていません。
なぜなら、
・売りたい人は「売れる機会をできるだけ広げて早く売りたい」
・買いたい人は「契約する不動産会社を選ぶ権利がある」
からです。
車も同じですよね。
トヨタディーラーで買ったから、メンテナンスもトヨタディーラーでする必要がある。
ではないはずです。
知り合いの車屋さんで整備をお願いしてもよいですし、販売代理をしている車屋さんなら、知り合いの車屋さん経由でトヨタの新車を買うこともできます。
不動産も同じ。
買う人にも、不動産会社を選ぶ権利があります。
あなたの権利として、ぜひ知っておいてください。
まとめ
どんな媒介契約であれ、買いたい人はすきな会社へ購入依頼できます。
媒介契約は「売主(売りたい人)・貸主(貸したい人)と不動産会社」の間で結ばれるものであり、「買主・借主」の行動を制限するものではないからです。
この記事が、あなたの人生における不動産購入や賃貸のお役に立てれば幸いです。
移住について相談したくなったら
「自分たちの軸について話してみたい」
「佐久市での暮らしについて詳しく聞きたい」
そんな時は、お気軽にご相談ください。
同じ移住体験者として、あなたの想いをお聞きします。
桑原あやこ
経歴:不動産業上場企業ほか、不動産業界歴20年以上
資格:宅地建物取引士