佐久市で空き家売却する前に知っておきたい「抱え込み」とは?

t-rainbow-admin

佐久市で空き家の売却をお考えのあなたに質問です。

「抱え込み」という言葉、聞いたことありますか?

実は不動産業界には、売主さんにとってちょっと困った慣習があるんです。

それが「抱え込み」というもの。

これを知らずにいると、本当なら早く高く売れたはずなのになかなか売れなかった。
という事態にも・・。

そんなことになったら、もったいないですよね。

今回は、佐久市で空き家売却を成功させるために、この「抱え込み」について詳しくお話しします。

・「どうやって見抜くの?」
・「どうやって防げるの?」

といった疑問にもお答えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

「抱え込み」って何?その仕組みを分かりやすく説明

抱え込みってどんなもの?

「抱え込み」というのは、売却を任された不動産会社が、他の会社に物件情報をちゃんと教えないで、自分の会社だけで買い手を見つけようとすることなんです。

普通は、

  1. 「レインズ」という不動産会社が使うシステムに物件情報を登録
  2. 全国の不動産会社が買い手を探せるようにする
  3. 売却契約をする

というようにします。

でも、抱え込みをする会社は、

・この登録をわざと遅らせる
・問い合わせがあっても「検討中の方がいる」という(本当はない)

というように、結局自分の会社だけで取引を完結させようとするんです。

どうして不動産会社は抱え込みをするの?

これはズバリ、「もっと儲けたいから」なんです。

不動産の取引では、売る人と買う人、それぞれから手数料をいただけます。

これを「両手取引」と言うんですが、片方だけの「片手取引」と比べると、もらえるお金が倍になっちゃうんです。

片手取引の場合:

  • 売る人からの手数料だけ(例:2,000万円で売れたら約66万円)

両手取引の場合:

  • 売る人+買う人、両方からの手数料(例:2,000万円で売れたら約132万円)

この差が大きいから、抱え込みをしてしまう会社があるんです。

会社に営業ノルマがあったりすると・・・。
気持ち的には、抱え込みをしたくなるのも分かります。

でも、売り主さんにとっては、「問い合わせがあったなら、対応してよ!」って思いますよね。

抱え込みって、具体的にどうやってるの?

例えば、抱え込みをする会社はこんなこと

  1. レインズ登録をわざと遅らせる:決まった期限内に登録しない
  2. 情報を少なくする:写真や詳しい説明をわざと減らす
  3. 他の会社からの問い合わせを断る:「今、商談中で…」「売主さんが検討中で…」なんて理由をつける
  4. 値段を高めに設定する:他の会社のお客さんが興味を持たないように

正直、にじや不動産から他社へ物件を問い合わせしたとき、「検討中の方がいます」と言われることあります。

でも、それが抱え込みなのか、本当に検討中の方がいるのか判断するのは、かなり難しいです。
証明できない以上、「抱え込みでは・・?」と思っても「抱え込みですよね?」とは聞けません。

売主さんにとってのデメリット:こんなに損しちゃうんです

抱え込みをされると、売主さんにとってはいいことがありません

具体的にどんな損があるのか、お話ししますね。

1. 売却期間が長くなる

他の会社の買い手候補を断ってしまうから、買い手の選択肢がすごく少なくなるんです。

本当なら1〜2ヶ月で売れたはずの物件が、半年、1年と売れ残ってしまうこともあります。

移住者が増えて、戸建て需要がある。とはいえ、佐久市のような地方だと、結構深刻ですよね。
です。

2. 売却価格が下がってしまう

売却期間が長くなると、「あの物件、まだ売れてないの?何か問題があるのかな?」なんて思われがちです。

物件を探している人は、マメにインターネットで検索しているので、売れ残っている物件には敏感です。

そうなると、結局値段を下げないと売れなくなって、本当の相場より安く手放す・・・。
なんてことになってしまいます。

3. 維持管理費がかさむ

売却が長引いている間も、空き家の維持管理費(固定資産税、電気代、メンテナンス費用など)はずっとかかり続けます。
これも、売り主さんにとっては、「囲い込み」の悪影響ですよね。

4. お金を活用する機会を失う

早く売れていたら、そのお金を他の投資に回したり、生活費に使ったりできたのに…という機会損失も発生します。

抱え込みを見抜く3つのチェックポイント

この不動産会社は囲い込みをせずに、売り主の立場で販売活動してくれるだろうか?
と思ったら、次のポイントをチェックしてみてください。

1. レインズ登録をちゃんとしてるかチェック

こうやって確認しましょう

  • 契約した後、決められた期限内(専属専任媒介契約なら5日以内、専任媒介契約なら7日以内)に「レインズ登録証明書」をもらえているか聞いてみる
  • その内容に、物件の素敵な写真や詳しい情報がちゃんと入っているかチェック

こんな場合は要注意

  • 期限を過ぎても登録証明書をくれない
  • 写真が少ない、またはあまり魅力的じゃない写真しかない
  • 物件の良いところがあまり書かれていない

2. 他の会社からの問い合わせ状況を聞いてみる

こうやって確認しましょう

  • 定期的に「他の会社から問い合わせってありますか?どの会社ですか」と聞いてみる
  • 問い合わせがあったときの対応(どこに住んでいる人か、内覧だけ購入意思があるか、どんな人か)について詳しく聞く
  • 「商談中」がどんな段階なのか説明してもらう
    • 買付証明書をだしている、売買条件を調整している、契約日が設定されいる、など具体的に契約に向けて進んでいない場合、「商談中」とは言い難いです

こんな場合は要注意

  • ずっと長い間、他の会社からの問い合わせが「まったくない」と言われる
  • 問い合わせの詳しい内容を教えてくれない
  • 「今、商談中なので他の会社は断りました」っていう報告がやたら多い

3. 販売活動の報告内容をチェック

こうやって確認しましょう:

  • 報告書に具体的な活動内容がちゃんと書かれているかチェック
  • 広告をどこに出したか、どのくらい反響があったかなど、詳しい情報を聞く

こんな場合は要注意:

  • 報告があまりにも簡単すぎる、または曖昧
  • 具体的に何をしたかの説明をしたがらない
  • 「一生懸命営業してます」みたいな、ふわっとした表現ばかり

抱え込みを防ぐ3つの対策

では、抱え込みを防ぐためにはどうしたらいいでしょうか?実践的な対策をご紹介しますね。

1. 契約前の確認をしっかりと

媒介契約書の内容をチェック

  • レインズ登録の期限と方法をはっきり書いてもらう
  • 具体的にどんな販売活動をするか契約書に書いてもらう
  • 他の会社からの問い合わせにはどう対応するか明確にしてもらう

担当者さんにこんな質問をしてみて

  • 「両手取引と片手取引って、どう違うんですか?」
  • 「レインズ登録はいつまでにしてくれますか?」
  • 「他の会社から問い合わせがあったら、どうしますか?」
    • 基本的にはお断りします。と言うようであれば要注意。
なぜ、断ってはいけないのか?
どういうケースで断ってはいけないのか?

1. 「商談中」ではない場合

これは典型的なケースです。

  • 具体的な状況: 他の買主からの買付証明書がまだ提出されていない、あるいは提出されていても売主がその条件を承諾していない場合。
  • なぜ断れないか: この段階では、まだ特定の買主との間で売買の確約がありません。新たな買主候補が現れることで、より良い条件(高値、引き渡し条件の柔軟性など)で売却できる可能性や、より確実に売却できる可能性が生まれます。これを不動産会社の都合で断るのは、売主様の利益を最大化するという義務に反します。

2. 既存の買付が破談になった、またはその可能性が高い場合

  • 具体的な状況:
    • 買主がローン審査に通らなかった。
    • 重要事項説明や契約内容で、買主が納得せず交渉が打ち切られた。
    • 買主が手付金を支払期日までに支払わなかった。
    • 買主の都合で購入意思がなくなった、または交渉が停滞している。
  • なぜ断れないか: 以前の交渉が破談になったり、その可能性が非常に高くなったりした時点で、物件は再びフリーな状態に戻ります。この状況で他社からの問い合わせを断ることは、売却機会が減ることになります。不動産会社は速やかにその状況を売主様に報告し、新たな買主候補からの問い合わせを受け入れるべきです。

3. 他社の問い合わせが物件の条件向上に繋がりうる場合

  • 具体的な状況:
    • レインズ経由で、より高い購入希望価格を提示する買主からの問い合わせがあった。
    • より有利な引き渡し条件(売主の希望に合わせた引き渡し時期、現状引き渡しで良いなど)を提示する買主からの問い合わせがあった。
    • 現金購入など、ローン特約の心配がない買主からの問い合わせがあった。
  • なぜ断れないか: 不動産会社の義務は、売主の利益を最大化することです。もし、現在交渉中の買主よりも有利な条件を提示する買主が現れた場合、それを売主様に伝えずに断ることは、明らかに義務違反です。売主様は、提示された複数の選択肢の中から最も有利な条件を選ぶ権利があります。

2. 定期的に進捗を確認する

月1回以上は報告してもらいましょう:

  • 他の会社から何件問い合わせがあったか、どんな内容だったか
  • 見学に来た人の数と、どんな反応だったか
  • 広告をどこに出して、どのくらい反響があったか

第三者の意見も聞いてみる:

  • 他の不動産会社にも相談してみる
  • 知り合いに不動産業界の人がいたら、状況を聞いてもらう

3. 複数の会社で比較検討する

一般媒介契約を使ってみる:

  • 複数の不動産会社に同時にお任せすることで、競争してもらう
  • それぞれの活動内容を比較できる

セカンドオピニオンを取る:

  • 売却活動に「あれ?」って思ったら、他の会社の意見も聞いてみる
  • 査定価格や売り方を複数の会社で比較してみる

信頼できる不動産会社って、どうやって選べばいい?

透明性を大切にする会社を選ぶ

こんなポイントをチェック:

  • レインズ登録を即日〜数日以内にちゃんとやってくれるか
  • 販売活動の詳しい報告をしてくれるか
  • 他の会社からの問い合わせを歓迎してくれるか

地域密着の実績があるか確認する

佐久市での実績

  • 地域の相場や特徴をよく分かっているか
  • 移住してくる人たちのニーズを理解しているか

コミュニケーションを大切にしてくれるか

対応の質:

  • 質問に対して親切で具体的な答えをくれるか
  • 売主さんの立場に立って考えてくれるか
  • 都合の悪い情報も隠さずに教えてくれるか

私たち「にじや不動産」の透明性へのこだわり

私たちにじや不動産では、「抱え込み」は絶対にしません。なぜなら、売主さんの利益を一番に考えているからです。

即日レインズ登録を実施

媒介契約を結んだ後、できる限り即日(遅くても翌日)にレインズ登録をします。魅力的な写真と詳しい物件情報で、全国の不動産会社に物件をアピールするんです。

詳しい活動報告をします

月1回以上、こんな内容を詳しく報告いたします:

  • 他の会社からの問い合わせ件数と内容
  • 見学に来た人の数と詳しい反応
  • 広告をどこに出して、どのくらい反響があったか
  • 市場の動向と価格の妥当性

移住者目線でのサポート

代表自身が移住者なので、佐久市に移住したい人のニーズをよく分かっています。そのため、移住者の方に響く物件の魅力を上手にアピール可能。

他の会社との連携も大歓迎

他の会社からの問い合わせは大歓迎!積極的に協力します。売主さんの利益になるなら、片手取引でも全然大丈夫です。

私たち「にじや不動産」の使命:子どもと大人が幸せになる未来を地域と共に創る においては、片手取引か両手取引かは、大きな問題ではないと考えています。

自社だけで抱えるよりも、いろんな人の力を借りて、

・空き家を売りたい人(貸したい人)
・買いたい人(借りたい人)

をつなぎ、空き家を減らす。

それこそが、地域の不動産会社の役割だと、考えています。

まとめ:会社選びが成功の秘訣

佐久市で空き家売却を成功させるためには、「抱え込み」をしない、信頼できる不動産会社を選ぶことが何より大切です。

今回のポイントをもう一度:

  1. 抱え込みは売主さんにとって大きな損:売却期間が長くなる、価格が下がる、維持費がかさむ
  2. 見抜くポイント:レインズ登録、他社問い合わせ、活動報告の内容をチェック
  3. 防ぐ対策:契約前確認、定期的な進捗確認、複数社比較
  4. 信頼できる会社の特徴:透明性、地域密着、コミュニケーション重視

大切な空き家を適正価格で早く売るために、これらのポイントを参考に、じっくりと不動産会社を選んでくださいね。

もし佐久市での空き家売却について「ちょっと相談したいな」って思ったら、私たちにじや不動産にお気軽にお声かけください。透明性と信頼性を大切にした、売主さん目線のサポートをお約束します!

お問い合わせ・無料相談

「まずは話だけでも聞いてみたい」という方のために、無料相談を受け付けています。

  • 空き家の収益性診断
  • リフォーム費用の概算
  • 管理委託の詳細説明
  • 売る、貸す、更地にするなど相談したい

などなど、お気軽にお問い合わせください。

ご相談は無料!
著作者情報
にじや不動産
にじや不動産
佐久市移住者向け専門不動産会社
2020年東京から佐久市に移住した夫婦が経営。 自身の移住体験と不動産業界での実務経験を活かし、50組以上の移住者をサポート/佐久市の4つのエリア特性を熟知し、ライフスタイルに合わせた物件提案を得意とする/ 【移住実績】東京→佐久市移住(2020年) /【サポート実績】移住相談50件以上(累計) /【メディア掲載】日本テレビZIP!、プレジデントウーマンほか/宅地建物取引士,ファイナンシャルプランナー監修により情報発信
記事URLをコピーしました