【佐久市移住】子育て世帯に選ばれる5つの理由を移住専門不動産会社が解説

こんにちは!佐久市の移住専門不動産会社「にじや不動産」です。
「佐久市って、どんなところなの?」
「なんで移住先として人気があるの?」
「子育てファミリーにおすすめって聞いたけど、本当?」
そんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか?
実際に佐久市に住んで5年が経ち、10組以上のファミリーの移住をお手伝いしてきて分かったことがあります。
佐久市は、子育て世帯と新幹線通勤者や二拠点生活をしたい人にとって「ちょうどいい街」なんです。
今日は、その理由を5つのポイントで詳しくお話しします。実際に住んでいる私たちだからこそ分かる、リアルな佐久市の魅力をお伝えしますね。
・佐久市のことを教えてほしい
・近所付き合いはある?
・市内のどこに住むのがいい?
・自分らしい生活をするには?
そんな声にお答えして、
「佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド(全47ページ)」
を作りました♪
メルマガ登録して頂いた方、全員へ無料プレゼントしています🎁
そもそも佐久市ってどんなところ?
まず、佐久市の基本情報から。
佐久市の基本データ
- 人口:約10万人(長野県内で4番目)
- 場所:長野県東部(群馬県との県境)、軽井沢まで車で3−40分
- アクセス:新幹線で東京から約75分
- 気候:標高700m、年間日照時間が長く、降水量少なめ
- 特徴:「コンパクトシティ」と呼ばれる利便性の高さ
佐久市は「田舎すぎず、都会すぎず」の絶妙なバランスが魅力。
私たちが「ギュッとコンパクト」と表現している通り、必要なものがキュッと詰まった暮らしやすい街なんです。
理由1:教育環境の選択肢が豊富
子育て世帯に佐久市が選ばれる一番の理由は、教育環境の選択肢の豊富さです。
🏫 小学校の選択肢
公立小学校
- 14の公立小学校
- 各地域に根ざした特色ある教育
- 「わたしの時間」など探求授業を取りいれる先進的教育体制
- 地域の方々に見守られる環境
- ブラスバンド、合唱など全国レベルのクラブ活動がある学校も
私立・オルタナティブ小学校
- 大日向小学校(佐久穂町、イエナプラン教育)
- 風越学園(軽井沢、探究型学習)
- さやか星小学校(行動分析学)
- エレメンタリースクール(日本文化と英語教育の融合)
「地方でこんなに選択肢がある地域、他にありますか?」
これ、移住相談でよく言う言葉です。
実際の移住ファミリーの声
「東京では私立小学校の選択肢は多いけど、競争が激しくて…。佐久市なら子どもの個性に合わせて、のびのびした環境を選べるのが魅力でした。」 Dさんファミリー(2023年移住)
「大日向小学校に魅力を感じて移住を決めました。結果的に、子どもが毎日『学校楽しい!』と言っているので、移住して良かったです。」 Eさんファミリー(2022年移住)
🎓 中学校・高校も充実
- 7つの公立中学校
- 1つの私立中高一貫校
- 5つの公立高校、1つの私立高校
理由2:新幹線通勤が現実的にできる距離感
「移住したいけど、仕事は東京で続けたい」
そんな方にとって、佐久市の立地は本当に魅力的です。
🚄 新幹線でのアクセス
- 東京駅まで約75分(最速)
- 大宮駅まで約45分
- 上野駅まで約65分
「1時間ちょっとで東京!」
考えてみてください。
これ、都内の通勤時間と変わらないですよね。
💰 新幹線通勤の現実的な費用
定期代(1ヶ月)
- 佐久平→東京:135,290円
「高い!」と思いました?でも、ちょっと待ってください。
東京での家賃と比較してみると…
- 東京で3LDK:30万円
- 佐久市で3LDK:12万円
としたら、新幹線定期代を考慮しても、住居費は削減できるんです。
📊 佐久市の新幹線通勤サポート
佐久市では新幹線通勤者に定期代補助を行っています。
補助対象経費 | 1か月当たりの通勤のために利用した乗車券等の購入費の総額から当該月の通勤手当の総額を控除した額 |
交付額 | 補助対象経費の2分の1以内の額とし、1か月当たり2万円を限度とする。 |
交付期間 | 交付対象者が認定申込みをした日の属する月の翌月から連続する24か月間 |
通勤手当がいくら出るかによっても変わりますが、とてもありがたい制度ですよね。
理由3:自然と利便性の絶妙なバランス
佐久市の魅力は「田舎の良さと都市の利便性、両方が手に入る」ことです。
🌱 豊かな自然環境
四季を感じられる立地
- 北に浅間山
- 南に蓼科山、八ヶ岳
- 千曲川が流れる自然豊かな環境
子どもの遊び場が豊富
- 市民交流広場(大きな気球の遊具が目印)
- 駒場公園(プール、図書館、美術館併設)
- 平尾山公園(アスレチック)
- 千曲川の河川敷(サイクリング、散歩)
- 野沢の子育て支援拠点施設(シェアキッチン、イベントスペース併設)
🏪 生活の利便性
大型商業施設
- イオンモール佐久平
- カインズホーム
- ヤマダ電機
- 蔦屋書店
日常の買い物
- ツルヤ(長野県民御用達スーパー)
- 西友
- 100円ショップ各種
- ドラッグストア
総合病院
- 佐久総合病院
- 佐久医療センター
- 佐久市立国保浅間総合病院
理由4:気候が移住者にとって「ちょうどいい」
佐久市の気候は、移住者にとって本当に住みやすいんです。
☀️ 全国トップクラスの晴天率
- 年間日照時間:約2,100時間(全国平均より多い)
- 晴れの日が多い:洗濯物がよく乾く!
- 湿度が低い:夏でもカラッとしていて過ごしやすい
❄️ 雪が少なくて安心
「長野県=雪が多い」というイメージがありませんか?
でも佐久市は:
- 積雪量は少なめ:雪かきが大変な日は年に数回程度
- 除雪体制が整っている:幹線道路はすぐに除雪される
- スタッドレスタイヤは必要:でも、そこまで神経質になる必要なし
🌡️ 夏は涼しく、冬は晴れが多い
- 夏:熱帯夜がほとんどない(でも、エアコンがあると快適に寝られる)
- 冬:寒いけど晴れの日が多くて気持ちいい
理由5:多様な価値観の人が集まる「懐の深い」地域
最後の理由は、佐久市の「人」の魅力です。
🤝 移住者に優しい地域性
佐久市には移住者がたくさん住んでいます。だから、
- 移住者同士のコミュニティがある
- 地元の方も移住者に慣れている
- 「よそ者扱い」されることが少ない
👨👩👧👦 多様な家族が住んでいる
こんな方々が佐久市に住んでいます
- 新幹線で東京通勤をする会社員ファミリー
- 地元で起業した移住者
- 都市部から移住した在宅ワーカー
- 大日向小学校に通わせたい教育熱心なファミリー
- 自然の中でスローライフを楽しむファミリー
- 地元で何代も続く農家さん
これだけ多様な価値観の人が共存しているって、すごいことですよね。
多様性があるということは、街全体の許容力も高いということ。
私たちが佐久市を選んだ決め手
改めて、私たち夫婦が佐久市を選んだ理由をお話しします。
私たちの場合
- 教育の選択肢:大日向小学校をはじめ、子どもの個性を大切にする学校がある
- 起業しやすい環境:家賃が安く、挑戦しやすい
- 自然と利便性:子育てに必要なものは揃うけど、自然も身近
- 人の温かさ:移住者を受け入れてくれる地域性
- 将来性:新幹線があることで可能性が広がる
結果的に、佐久市に移住して不動産会社まで立ち上げることになりました。東京にいたら、きっと考えもしなかったことです。
佐久市だからこそ実現できた、私たちらしい人生
そう感じています。
まとめ:佐久市は「ちょうどいい」移住先
佐久市が子育て世帯・新幹線通勤者に選ばれる5つの理由
- 教育環境の選択肢が豊富
- 新幹線通勤が現実的にできる
- 自然と利便性の絶妙なバランス
- 移住者にとって住みやすい気候
- 多様な価値観を受け入れる地域性
完璧な街なんてありません。でも、佐久市は多くの家族にとって「ちょうどいい街」だと思います。
- 田舎すぎて不便なのは嫌
- でも都会の忙しさから少し離れたい
- 子どもにはのびのび育ってほしい
- 仕事も大切にしたい
- 新しい挑戦もしてみたい
そんな風に思っている方には、きっと気に入ってもらえるはずです。
移住に役立つガイド
・佐久市のことを教えてほしい
・近所付き合いはある?
・市内のどこに住むのがいい?
・自分らしい生活をするには?
そんな声にお答えして、
「佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド(全47ページ)」
を作りました♪
メルマガ登録して頂いた方、全員へ無料プレゼントしています🎁
関連記事
佐久市のことが分かったら、次は「自分の軸」を見つける方法をみていきましょう。

情報に惑わされないようにする心構えについて知りたい方は1つ前の記事を読んでみてください。

佐久市移住の基本ガイドの全体を見たい方は、こちらの一覧が便利です
移住について相談したくなったら
「自分たちの軸について話してみたい」
「佐久市での暮らしについて詳しく聞きたい」
そんな時は、お気軽にご相談ください。
同じ移住体験者として、あなたの想いをお聞きします。