あなたはどのタイプ?佐久市4エリアの特徴とライフスタイル別おすすめ診断

こんにちは!佐久市移住専門不動産「にじや不動産」です。
- 「佐久市への移住は決めたけど、どのエリアに住めばいいか分からない」
- 「エリアごとの特色って、どう違うの?」
- 「我が家のライフスタイルに合うのはどこ?」
というご質問よく受けます。
移住の軸が決まって、物件探しの進め方も分かったら、次はいよいよ
「どのエリアに住むか」
を決める段階ですね。
でも、佐久市は意外と広くて、エリアごとに全然違う特色があるんです。
「なんとなく便利そうだから佐久平」
「自然が多そうだから望月」
と決めてしまうと、住んでから「思っていたのと違った…」ということも。
今日は、佐久市に住んで5年の私たちが、4つのエリアの本当の特徴と、あなたのライフスタイルに合うエリア診断をお話しします。
この記事を読めば、「ここだ!」と思えるエリアが見つかりますよ。
質問に答えることで「あなたにピッタリのエリア診断」もあります♪
佐久市の4つのエリア概要
まず、佐久市がどのように分かれているかを理解しましょう。
佐久市は大きく分けて4つのエリアがあります:
1. 佐久平・岩村田エリア
キーワード:利便性・新幹線・都市機能
- 佐久平駅を中心とした最も都市的なエリア
- 新幹線通勤者に人気
- イオンやニトリ、カインズホーム、蔦屋書店など大型商業施設が充実
2. 中込・野沢エリア
キーワード:バランス・行政機能・地域密着
- 市役所があり、佐久市の行政中心地
- 公立学校が充実
- 昔ながらの商店街と新しい施設が共存
- 市による再開発も進む
3. 臼田エリア
キーワード:自然・教育・移住者コミュニティ
- 大日向小学校への通学に便利
- 移住者向けの団地がある
- 自然豊かで静かな環境
4. 望月エリア
キーワード:田舎暮らし・自給自足・古民家
- 最も自然が豊かなエリア
- 広い土地と古民家物件
- スローライフを楽しみたい方に人気
それぞれ全然違う特色があるんです。詳しく見ていきましょう!
エリア1:佐久平・岩村田エリア
エリアの特徴
立地と交通
- 北陸新幹線佐久平駅が中心
- 上信越自動車道佐久ICにも近い
- 東京まで新幹線で約75分
商業施設・利便性
- イオンモール佐久平:映画館、レストラン、専門店が充実
- カインズホーム:DIYや園芸用品が豊富
- 蔦屋書店:本だけでなくカフェや文具も
- スターバックス、マクドナルドなどチェーン店多数
住環境
- 新築分譲住宅が多い
- 賃貸アパート・マンションの選択肢も豊富
- 比較的新しい住宅地が中心
こんな人におすすめ
✅ 新幹線通勤・新幹線通学者
- 東京への通勤・通学を続けたい
- 新幹線駅から徒歩圏内に住みたい
- 通勤時間を短縮したい
✅ 都市的な利便性を重視する人
- 大型ショッピングモールが近くにあると安心
- チェーン店での食事やカフェを楽しみたい
- 車でどこでもアクセスしやすい立地がいい
✅ 新しい環境を好む人
- 新築や築浅物件に住みたい
- 移住者が多い環境で新しいコミュニティを作りたい
- モダンなライフスタイルを楽しみたい
実際に住んでいる方の声
「新幹線通勤なので佐久平駅近くを選びました。本当に便利!朝の通勤も楽だし、東京の友人が遊びに来やすいのもうれしいです。イオンがあるので買い物も困らない。子どもと遊びやすい公園もあるし、本当に便利」 Aさんファミリー(IT関係、東京通勤)
注意点
- 家賃・物件価格が高め:他エリアより1-2割高い
- 車の交通量が多い:特に週末のイオン周辺や平日のIC付近の上り下り道路は渋滞が激しい
- 自然感は少なめ:田舎暮らしを期待していると物足りない
エリア2:中込・野沢エリア
エリアの特徴
立地と交通
- JR小海線中込駅・北中込駅が最寄り
- 佐久平駅まで車で約15分
- 市内各所へのアクセスが良好
行政・公共施設
- 佐久市役所:各種手続きが便利
- 佐久総合病院:地域の中核病院
- 佐久市中央図書館:蔵書数が多く充実
- 駒場公園:美術館、テニスコート、弓道場などもある
商業施設
- 西友佐久野沢店:日用品の買い物に便利
- ツルヤ野沢店、中込店:長野県民御用達の高品質スーパー
- 100円ショップ、ドラッグストアが点在
教育環境
- 公立小中学校が充実
- 野沢北高校、野沢南高校:野沢北は佐久市の進学校
- 佐久大学:看護学部がある地元大学
こんな人におすすめ
✅ バランス重視の人
- 便利さも自然も両方欲しい
- 行政手続きや病院通いが多い
- 程よい都市機能を求めている
✅ 地域密着の暮らしを望む人
- 地域のコミュニティに参加したい
- 子どもを地元の公立学校に通わせたい
✅ 文化的な活動を楽しみたい人
- 図書館をよく利用する
- コンサートや演劇を鑑賞したい
- 生涯学習に興味がある
実際に住んでいる方の声
「佐久市の『ど真ん中』という感じで、どこに行くにも便利。市役所も病院も近いし、でも静かで住みやすいです。地域に根ざした暮らしができています。」 Cさんファミリー(自営業)
注意点
- 新幹線駅までは少し距離がある:車で15分程度
- 新しい商業施設は少なめ:大型店舗は佐久平まで行く必要
- 住宅の選択肢:新築分譲も多いエリア。アパートの選択肢も多い。
エリア3:臼田エリア
エリアの特徴
立地と交通
- JR小海線臼田駅が中心
- 佐久平駅まで車で約20分
- 大日向小学校(佐久穂町)まで車で約15分
自然環境
- 浅科・八千穂方面の山々に囲まれる
- 千曲川沿いの自然豊かな立地
- 田園風景が広がるのどかな環境
住環境
- ホシノマチ団地:移住者向けの戸建て賃貸団地
- 既存の住宅地:ゆったりとした区画
- 新築分譲地も一部で開発中
商業施設
- ツルヤ臼田店:食品を中心とした地域密着型
- しまむら、100円ショップ:日用品の買い物
教育環境
- 臼田小学校:2023年に新校舎完成
- 大日向小学校:車で通学可能な距離
- 自然体験活動が盛んなエリア
こんな人におすすめ
✅ 大日向小学校への通学を希望する人
- イエナプラン教育に魅力を感じる
- 子どもの個性を大切にしたい
- オルタナティブ教育に関心がある
✅ 移住者コミュニティに参加したい人
- 同じ価値観の移住者と知り合いたい
- ホシノマチ団地などの移住者向け住宅に興味
- 新しいコミュニティ作りに参加したい
✅ 自然の中で子育てしたい人
- 田園風景の中で暮らしたい
- 子どもに自然体験をさせたい
- でも、ある程度の利便性は確保したい
実際に住んでいる方の声
「大日向小学校に通わせたくて臼田エリアに移住しました。ホシノマチ団地は移住者が多いので、すぐに友達ができました。子どもも自然の中でのびのび育っています。」 Eさんファミリー(大日向小学校保護者)
「東京から移住してきましたが、程よい田舎感が気に入っています。たまたま、新築戸建賃貸住宅を借りることができ、まわりも大日向小に通うファミリー。子ども同士も遊びやすく快適です。 Fさんファミリー(リモートワーク)
注意点
- 商業施設は限定的:大きな買い物は佐久平まで
- 通勤には車が必須:公共交通は限定的
- ハザードマップには注意:浸水エリア指定されているところも
エリア4:望月エリア
エリアの特徴
立地と交通
- 電車は通っていない。バス路線はある
- 佐久平駅まで車で約20分
- 中山道の宿場町として歴史ある地域
自然環境
- 最も自然が豊かなエリア
- 浅間山麓の美しい景観
- 広大な農地と山林に囲まれる
住環境
- 古民家が多数存在
- 広い敷地の戸建て物件
- 新築分譲も一部あるが限定的
商業施設
- 個人経営の飲食店:ラ・フェスタ、グースケ、OKbreadなど名店多数
- スーパー:日本海と太平洋の朝穫れ魚介を扱う「えちごや」
- コンビニ:セブンイレブン、ファミリーマート
特色
- 農業体験:野菜作りや米作り
- 自然体験:ハイキング、星空観察
- スローライフ:時間に追われない暮らし
こんな人におすすめ
✅ 本格的な田舎暮らしを望む人
- 自給自足的な暮らしに憧れる
- 古民家での暮らしに興味がある
- 広い土地で家庭菜園を楽しみたい
✅ 自然を満喫したい人
- 毎日美しい景色を眺めたい
- 子どもに本物の自然体験をさせたい
- アウトドア活動を日常的に楽しみたい
✅ クリエイティブな仕事をしている人
- 静かな環境で集中して仕事したい
- インスピレーションを自然から得たい
- リモートワークで場所を選ばない
実際に住んでいる方の声
「古民家を購入してリノベーションしました。毎朝、浅間山を眺めながらコーヒーを飲む時間が最高です。家庭菜園で作った野菜は本当においしくて、こんな暮らしがしたかったんです。」 Gさんファミリー(フリーランス)
「子どもたちが毎日虫取りや川遊びを楽しんでいます。不便さもありますが、それ以上に得られるものが大きいです。近所の農家さんにも色々教えてもらっています。」 Hさんファミリー(リモートワーク)
注意点
- 買い物は計画的に:スーパーまで車で10分
- 車は必須:公共交通デマンドワゴン「さくっと」もあるが、車必須。
- インターネット環境要確認:場所によって通信状況に差。スマホ電波が途切れる箇所も
- 凍結対応:山間部にほど近いため、滑りやすいエリアも
あなたにピッタリのエリア診断
ここまで4つのエリアを詳しく見てきましたが、「結局、どこが自分に合うの?」と思いますよね。
簡単な診断をしてみましょう!
🏠 あなたにピッタリの佐久市エリア診断
5つの質問に答えて、あなたのライフスタイルに最適なエリアを見つけましょう!
Q1. 通勤・通学で最も重視するのは?
Q2. 買い物・商業施設について
Q3. 住宅について
Q4. コミュニティについて
Q5. 子どもの教育について
🎉 診断結果
エリア別:家族構成・職業別おすすめパターン
診断だけでなく、家族構成や職業別のおすすめパターンもご紹介します。
👨👩👧👦 ファミリー世帯
新幹線通勤ファミリー
- おすすめ:佐久平・岩村田エリア
- 理由:通勤負担軽減、教育選択肢豊富、商業施設充実
公立学校重視ファミリー
- おすすめ:中込・野沢エリア
- 理由:学校施設充実、地域密着教育、バランス良い環境
オルタナティブ教育希望ファミリー
- おすすめ:臼田エリア
- 理由:大日向小学校アクセス良好、移住者コミュニティ
自然派子育てファミリー
- おすすめ:望月エリア
- 理由:豊かな自然、広い住環境、体験学習機会
👫 夫婦世帯
共働きDINKS
- おすすめ:佐久平・岩村田エリア
- 理由:通勤便利、外食選択肢豊富、文化施設充実
セミリタイア夫婦
- おすすめ:中込・野沢エリア
- 理由:医療機関近い、文化活動充実、適度な刺激
田舎暮らし志向夫婦
- おすすめ:望月エリア
- 理由:スローライフ実現、自然満喫、広い住空間
エリア選びで失敗しないためのポイント
最後に、エリア選びで後悔しないためのポイントをお伝えします。
ポイント1:実際に時間を変えて訪問する
平日と休日、朝・昼・夜に訪問
- 平日朝:通勤ラッシュの状況
- 平日昼:日常の静けさや活気
- 休日:週末の賑わいや駐車場事情
- 夜:治安や騒音レベル
ポイント2:生活動線を実際に確認
よく行く場所までの時間を測定
- スーパーまでの往復時間
- 駅や主要道路へのアクセス
- 病院や学校までの距離感
- 実際の交通渋滞状況
ポイント3:近隣住民とのコミュニケーション
可能な範囲で地域の人と話す
- 商店での会話から地域の雰囲気を感じる
- 散歩中の住民との挨拶で治安状況を確認
- 子どもがいる場合は、公園で保護者と話す
ポイント4:将来の変化も考慮
5年後、10年後を想像
- 子どもの成長に伴う環境変化
- 働き方の変化(転職、独立など)
- 家族構成の変化(出産、介護など)
- 地域開発の予定
私たちのエリア選び体験談
参考までに、私たち自身がどうやってエリアを選んだかをお話しします。
移住前の検討
希望条件
- 大日向小学校への通学が可能
- リモートワークができる環境
- 程よい自然と利便性のバランス
- 移住者コミュニティがある
検討したエリア
- 臼田エリア:大日向小学校に近い
- 佐久穂町:大日向小学校の校区内
- 野沢エリア:自然と便利のバランス
実際の選択プロセス
1回目の視察(2泊3日)
- 各エリアの雰囲気を体感
- 実際の通学路を車で確認
- 地元の人との会話
2回目の視察(1泊2日)
- 候補物件の詳細確認
- 近隣住民との交流
- 冬の状況も考慮
決断の理由
最終的に野沢エリアを選択
- 佐久平駅まで車で15分
- 自然豊かだが、佐久平へのアクセスも良好
- 物件価格が予算内
住んでみての感想
良かった点
- 想像以上に便利で、買い物に困らない
- 移住者の方との交流が活発
- 子どもが自然の中でのびのび成長
少し大変だった点
- 冬の寒さは想像以上
- 車での移動が基本になった
- 最初は地域のルールを覚えるのが大変
- 区の行事(清掃、PTA活動、祇園祭など月1目安である)
総合評価
エリア選択は大成功でした。軸に基づいて選んだおかげで、理想の暮らしを実現できています。
区の行事は参加必須ではありませんが、参加した方が地域コミュニティへの参加ができてオススメです。
まとめ:あなたらしいエリアを見つけよう
佐久市の4つのエリア、それぞれ全然違う魅力がありましたね。
4つのエリアの特色
- 佐久平・岩村田:利便性重視、新幹線通勤者向け
- 中込・野沢:バランス重視、地域密着志向
- 臼田:教育重視、移住者コミュニティ
- 望月:自然重視、スローライフ志向
エリア選びで大切なこと
- 自分たちの軸に合っているか?
- 実際に足を運んで体感する
- 将来の変化も考慮する
- 完璧を求めすぎない
どのエリアにも、それぞれの良さがあります。大切なのは、あなたの家族の価値観や理想の暮らしに合うエリアを見つけることです。
にじや不動産で移住相談していただく方によくお伝えする事があります。
それは、
「誰にでも合う場所はない、自分の軸で選ぶことが大事」
ということ。
便利さであれば、東京のほうがはるかに便利です。
教育選択肢も東京の方が多いです。
動物園や博物館や、子育てスポットも桁違いです。
でも、あなたは移住を考え始めたんですよね。
- なんのために、佐久市へ移住するのか?
- 自分の人生で移住を考えたのはなぜなのか?
- 自分はどうしたいのか?
- 家族でどうありたいのか?
「自分の軸」を持つことから、移住検討は始まります。
「自分の軸」さがしに役立つ「佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド(全47ページ)」を配布中です♪
ぜひ、ダウンロードして移住検討に役立ててくださいね。
・佐久市のことを教えてほしい
・近所付き合いはある?
・市内のどこに住むのがいい?
・自分らしい生活をするには?
そんな声にお答えして、
「佐久市ではじめる、私たちらしい暮らしガイド(全47ページ)」
を作りました♪
メルマガ登録して頂いた方、全員へ無料プレゼントしています🎁
関連記事
次は内見、移住に向けて動くぞ〜!という方、こちらの記事が参考になります。

このエリアのハザードマップは大丈夫そう?と思った方はこちらの記事を。

佐久市移住の基本ガイドの全体を見たい方は、こちらの一覧が便利です
移住について相談したくなったら
「自分たちの軸について話してみたい」
「佐久市での暮らしについて詳しく聞きたい」
そんな時は、お気軽にご相談ください。
同じ移住体験者として、あなたの想いをお聞きします。